アプリケーションの配布と管理、セキュリティ対策、情報共有……。こうしたスマートフォンやタブレットの業務活用時に気になるポイントを整理し、解決方法を記した3つのホワイトペーパーを紹介する。
スマートフォンやタブレットを企業導入した事例は、ここ数年で多く聞くようになった。そうした企業が、実際にどのように端末を活用しているのか、これから導入を検討している企業にとっては気になるポイントだ。
今回紹介する3つのホワイトペーパーは、スマートフォンやタブレットの導入時に検討・実施しておくべき事項と、導入後に役立つツールや活用法を紹介している。既に端末を導入済みという企業でも、再検討すべき事柄がないか見直す資料として、ぜひお役立ていただきたい。
コンシューマー製品として人気の高いAppleのiPadは、ビジネスにおいても活躍の場を広げている。移動先でのメール確認や資料の見直しなど、利用用途も多い。一方で、PCとの置き換えで考えた場合はどうだろうか。これまで利用していた業務用アプリケーションに端末が対応していなかったり、社内のファイルサーバにアクセスできないといった課題が付きまとう。
本ホワイトペーパーでは、経営者と社員のやりとりを通じて、タブレットの企業導入時に解決すべき問題と、その解決法を分かりやすく紹介している。マイクロソフトでは、タブレットのように板状の形状をしている端末を「スレート型PC」と呼んでおり、さらにその中でも設計思想の違いでタブレットを「コンシューマスレート」「ビジネススレート」の2種類に分類している。
「今ある社内の情報資産を生かせるか」「業務生産性は向上するのか?」、こうした疑問を1ページに1問ずつ挙げ、細かく解説している。また、本ホワイトペーパー後半では、挙げられた全ての課題を考慮した上で、生産性向上に寄与するタブレットとして、Windows 7ベースビジネススレートを提案。Windowsユーザーにとっては、これまでのスキルやノウハウをそのまま生かせるなど、多くのメリットがあると述べている。
スマートデバイスとPC混在環境でどう情報共有? その運用は?
スマートフォンの業務活用に対する関心が高まると同時に、関連するアンケート調査も数多く実施されている。ソリトンシステムズでは、各メディアが実施している調査結果を基に、スマートフォンの企業導入時に障壁となる点や実際の利用シーンを想定した際に役立つ製品を提案している。本ホワイトペーパーは、それらの情報をまとめたものである。
同社が挙げるスマートデバイス導入時の課題は、個人と端末それぞれの認証、そしてファイル共有や転送だ。ホワイトペーパーでは、認証要素を表でまとめ、各要素を図入りで紹介している。端末ID情報(MACアドレス、UDIDなど)、電子証明書、ID/パスワード、端末認証(ICカード、ワンタイムパスワードなど)、それぞれの認証強度や長所・短所が分かる。
また、ビジネスパーソンはスマートフォンをどう活用しているのか、実際の用途を聞いた調査結果を引き合いに、文書や資料などの閲覧・共有をポイントとして挙げている。その結果から、同社ではセキュリティも担保しながら効率的なファイル転送を実現する方法として、ファイル転送アプライアンス「FileZen」を提案。社内外問わず、PC、スマートフォン、タブレットなど各種端末間でのセキュアなファイル共有を実現するという。
アクシスソフトは、スマートフォンに最適化した業務向けブラウザ環境「Biz/Browser Mobile」や、スマートフォンの画面サイズをエミュレートしながら設計できる開発環境「Biz/Designer Mobile」を提供している。
本ホワイトペーパーでは、同社が提案するスマートフォンの活用ポイントとして、「操作しやすい業務アプリケーション」や「アプリケーションの自動配布」「デスクトップ側の業務システムとの共通化」など、業務時に欠かせないアプリケーション関連の事項を7点紹介している。
またホワイトペーパー後半では、採用事例として基幹システムで管理する入金管理データベースのデータをスマートフォンで閲覧可能にしたヤマトリースの事例を紹介。加えて、料金回収システムのスマートフォン対応をした飲食店向けサービス業、店舗の在庫管理システムをPDAとWebアプリケーションで展開したレストランチェーンの事例を紹介している。
今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、スマートフォンやタブレット導入時に参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...