日本HPが2012年12月に発表したミッドレンジ向けストレージ「HP 3PAR StoreServ 7000」は、同社が掲げるストレージ新戦略に基づいて仮想化やクラウド環境向けに設計されている。
企業のストレージ環境の課題の1つに「システムや部門ごとに個別最適化したストレージを導入している」点が挙げられる。システムがサイロ化してリソースが共有できなくなり、ストレージ環境の運用管理コストが増大している。また、サーバ仮想化が進みサーバの統合や移行が容易になったにも関わらず、ストレージ環境は旧態依然のレガシーアーキテクチャを踏襲していることが多い。そのため、ストレージ環境の複雑さが増し、再構築や移行などに時間がかかることもある。
日本ヒューレット・パッカード エンタープライズインフラストラクチャー事業統括 HPストレージ事業本部 製品マーケティング本部 加藤茂樹氏は「そうした従来の課題に加えて、最近はモバイル端末やソーシャルネットワーキング、ビッグデータといった企業の新たなビジネスモデルに対応する必要がある。ストレージにも新しいアプローチが求められている」と語る。
米Hewlett-Packardは2012年12月に独フランクフルトで開催したイベント「HP Discover 2012」において、ストレージ新戦略「HP Converged Storage」を発表。それに伴い、日本HPは2012年12月、ミッドレンジ向けストレージ「HP 3PAR StoreServ 7000」シリーズ(以下、3PAR StoreServ 7000)の販売を開始した。加藤氏によると「従来のストレージ環境の課題を解決し、今後必要とされる機能を提供するプラットフォームとして設計されている」という。
3PAR StoreServ 7000は、同社が掲げる新ストレージ戦略のコンセプト「Polymorphic Simplicity」(多様なものを1つにまとめる)に基づいて設計されている。このコンセプトはエントリーからハイエンドまで単一のアーキテクチャを適用し、単一プラットフォームでストレージ環境を簡素化するというものだ。同社は、この戦略によって「プライマリーや情報分析、データ保護などのストレージ製品群を、エントリーからハイエンドまで全ての領域でアーキテクチャを統一する」ことを目指している。また、既存の「HP 3PAR」製品群の名称を「HP 3PAR StoreServ」に変更し、HP 3PAR StoreServ製品群を「仮想化およびクラウド向けに特化したプライマリーストレージ」と位置付けている。
3PAR StoreServ 7000は、ハイエンドストレージ「HP 3PAR StoreServ 10000」シリーズとアーキテクチャを同一にしており、OSやソフトウェア、基本機能などを共通化している。2ノード(デュアルコントローラー)構成の「HP 3PAR StoreServ 7200」と、2または4ノード構成の「HP 3PAR StoreServ 7400」の2機種がある。StoreServ 7200の最大搭載ドライブ数は144基で、最大容量は250Tバイト(StoreServ 7400は480基、864Tバイト)だ。
3PAR StoreServ 7000のキーテクノロジーの1つが、第4世代の専用ASIC「HP 3PAR Gen4 ASIC」(以下、3PAR Gen4 ASIC)だ。3PAR Gen4 ASICでは、RAIDリビルド処理の高速化やワークロードの分散、処理負荷の軽減などを実現する。加藤氏は「他社のストレージは多くの機能をソフトウェアで処理している。そのため、オーバーヘッドが発生してストレージの機能をフルに発揮できないこともある」と説明。その上で「3PAR StoreServ 7000では、ASICで処理を行うことで性能劣化を起こさずに各機能を利用できる」と強調する。
また、3PAR StoreServ 7000ではシンプロビジョニングやデータ自動階層化機能などで以下のメリットを提供するという。
ここからは、3PAR StoreServ 7000が提供する特徴的な機能を紹介していく。
3PAR StoreServ 7000では、初期導入時の適切な容量割り当てを支援する「Start Thin」、データ移行と同時に不要な領域をストレージプールに返却する「Get Thin」、継続的に未使用領域をプールに返却する「Stay Thin」の3つの技術を搭載。これらによって、ライフサイクル全体の利用率を高めることができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。