メタバースにおけるハラスメントを防止するために、MicrosoftとMetaはVRサービスのハラスメント対策機能を強化した。具体的な機能を説明する。
政府機関が抱える複雑で大規模なタスクに対処できる「COTS」ソフトウェアがないならば、「GOTS」ソフトウェアを独自開発するしか道はない。GOTSソフトウェアならではのメリットとデメリットとは。
政府機関は「COTS」ソフトウェアと「GOTS」ソフトウェアのどちらを選ぶべきか。この問いに明確な答えはないが、COTSソフトウェアを選ぶなら検討が必要な幾つかの長所と短所がある。それは何か。
2018年にSDN(ソフトウェア定義ネットワーク)の市場規模は世界で約70億ドル規模まで拡大した。ベンダーの市場シェア争いでは、VMwareが2018年下半期にCisco Systemsを抑えて首位に立った。
ビデオ会議ベンダーは、ハードウェアとソフトウェアをまとめた「システム」としての製品提供から、構成要素を絞った「ツール」としての提供に移行しており、企業にとっては選択の幅が広がっている。
非IT専門ベンダーが自社開発のソフトウェアを外販するようになった。このモデルにはメリットもあるがリスクもある。こうしたツールを利用する前に、知っておくべきことをまとめた。
さくらインターネットは宇宙データ分析サービス「Tellus OS」を公開した。いままで活用のハードルが高かった日本政府の衛星データを、無料で簡単に利用できるようにする。
新興企業のWasabi Technologiesは、わずかな期間で6800万ドルを調達し、ブランド認知度を高め、パブリッククラウドベンダーのビッグスリーに挑戦している。
Slackは企業向けの“鍵”管理機能を提供する。詳細なデータ暗号化の管理可能にして大企業へサービスを拡大することが目的だ。
Slackが、AIベースの電子メールプラットフォームを手掛けてきたAstroを買収。CounterPathは中小企業向けのチームコラボレーションプラットフォームをリリースした。
大規模クラウドベンダーが驚くべき速さで成長し、ビジネスの仕方を刷新した。これは素晴らしいことだが、修正が必要な問題でもある。
Microsoftが「Windows Virtual Desktop」でDaaS(Desktop as a Service)市場に参入した。だが同サービスは、市場を主導する「Amazon Workspaces」との激しい競争に直面する。
企業向け会計ソフトウェアの主要な機能と導入のメリットを交えつつ、自社に最適なソフトウェアを見つけるためのポイントを10個紹介する。
小売り大手WalmartはOpenStackを支持してきた企業の1社だが、Microsoftと5年間の提携を結び「Microsoft Azure」を選んだ。しかし同社は「OpenStackを引き続き利用する」と強調する。同社のクラウド戦略の狙いとは。
SaaS市場はMicrosoftをはじめとした従来のベンダーの他、Zendesk、Dropboxなどクラウドから誕生したベンダーが加わり急速に変革が進んでいる。
企業で利用するモバイル端末のコストを正確に把握するには、さまざまな要素を考慮しなければならない。必要な要素を含めて正しい総所有コスト(TCO)を計算しよう。
ここ数年で、ワークロード自動化(WLA)ツールには幾つか進歩が起きている。つまり、WLAツールには改善の余地があるということを意味する。
IDCの調査によると、ITインフラ製品への投資額は増加傾向にあり、パブリッククラウドへの支出額は2018年に最高額を更新したという。クラウドへの投資動向とネットワーク管理の技術トレンドについて解説する。
チームコラボレーションサービスでは、メッセージングを1つのコミュニケーション基盤に統合する戦略を採用する企業が増えている。IT部門とエンドユーザーのコミュニケーションを円滑にすることが目的だ。
中堅企業の間でクラウドのユニファイドコミュニケーション(UC)が人気を集めている。「UCaaS」ベンダーと企業は、導入展開の成功に向けて力を合わせなければならない。
企業向けコラボレーションサービスを評価する前に、まず社内のニーズを知ろう。サービスを選択する上で重要な基準となるのが、拡張性やセキュリティなどだ。
Ciscoは、Ericssonとの協業の取り組みが足踏みをしている。最近任命されたEricssonのCEOが経営再建に追われているからだ。その一方で、CiscoとAppleは提携を深めようとしている。
米Hewlett-Packard(HP)の過去を振り返ってみると、HP Inc.とHewlett Packard Enterpriseへの分社化に至る重大な分岐点があったことが分かる。
米MicrosoftはNokiaの買収に関連して7800人の人員削減と76億ドルの減損損失を計上する。CEOのサトヤ・ナデラ氏は、同社のデバイス事業について新たな道筋を示している。
米調査会社SRGの市場分析リポートによると、AWSの事業規模は競合するSalesforce.com、MS、IBM、Googleの合計を上回るという。AWSが現在の地位を築いた理由とは何か?
米Hewlett-Packard(HP)が2つの企業に分社化する。HPの新戦略は、果たして企業ITにどのような影響を及ぼすのか、また市場はどのような反応を示しているのだろうか。
IBMのPC部門に続き、同社のx86サーバ事業を買収したLenovo。x86サーバ市場の覇権を確立するため、Lenovoは次にどう動くのか? ライバルであるHPやDellを攻略する戦略とは?
数カ月にわたる交渉の末、米Dellは再び非公開企業となることに成功した。しかし、デバイスとITサービスのプロバイダーとして成功を納める道は、長丁場になりそうだ。
米国家安全保障局(NSA)がIT企業にユーザーデータの開示を要請していたことが暴露されたのを受けて、ユーザーの行動を追跡しない検索エンジン「DuckDuckGo」の人気が一気に高まっている。
「仮にiPadを1万5000台購入しても、総出荷台数と比べれば取るに足りない」。コンシューマー指向が強いAppleの企業サポートには課題が多い。Apple製品を無視できなくなったIT担当者が取るべき方法は?
IFRSにかかわる組織から毎月、公表される各種文書。ムービングターゲットと言われ、変化を続けているIFRSの姿を捉えるにはこれらの文書から最新情報を得る必要がある。今月は収益認識基準やリース基準についての議論動向などを紹介する。
IFRSにかかわる組織から毎月、公表される各種文書。ムービングターゲットと言われ、変化を続けているIFRSの姿を捉えるにはこれらの文書から最新情報を得る必要がある。今月はIFRS移行方法の1つとして米国で検討されているコンドースメント・アプローチについての意見などを紹介する。
IFRSにかかわる組織から毎月、公表される各種文書。ムービングターゲットと言われ、変化を続けているIFRSの姿を捉えるにはこれらの文書から最新情報を得る必要がある。今月はSECによるIFRS適用に関する新しい方針、日本のIFRS強制適用についての判断など、多数の注目情報を紹介する。
IFRSにかかわる組織から毎月、公表される各種文書。ムービングターゲットと言われ、変化を続けているIFRSの姿を捉えるにはこれらの文書から最新情報を得る必要がある。新連載「忙しい人のためのIFRS Watch」では各組織が公表する文書の内容を分かりやすく紹介する。
コミュニケーションやコラボレーション環境の変革を検討する担当者に向けて、ソーシャル、モバイル、ポータルなどに代表される次世代コラボレーション環境を実現するソリューションを、目的や課題別に分かりやすく紹介する。
IFRSに対応したITシステムを適切に構築するための情報をお届けする。今回はIFRSの大きな改正の1つでもあり、今までの考え方から大きく転換が迫られる「リース」を解説する。
世界2300社のITマネジャーを対象に、2011年のIT投資に関する優先課題を聞いた。ITマネジャーたちが選んだ最優先課題はサーバ仮想化だった。
Appleはこれまでも企業市場に取り組んでこなかったわけではない。教育市場に強みを持つ同社がこれから企業顧客にどうアプローチするのか、その思惑は最近のSI契約の活発化に見え隠れする。
IFRSについてのさまざまな新しい動きが予想される2011年。IASBの議長が交代するとともに、これまでの会計基準のコンバージェンスがひとまず終了し、IFRSは海外、国内ともに変化を迎えるでしょう。2011年にはどのような風景が見えるのでしょうか。
自社のサービスをSaaS化する際に、インフラとしてパブリッククラウドサービスを選ぶ企業は多い。しかし、どのような基準で自社のサービスに本当にマッチしたものを選択するのか。成功事例から学ぶ。
高性能な3DCAD環境をグローバルに運用することは容易ではない。そこでエンジニアリング大手の日揮が注目したのが、仮想GPUとVDIによる設計環境の仮想化、「eVDI」だった。同社の事例をはじめ、eVDIがもたらす劇的な変化を解説する。
データセンターの基盤となるサーバの選択は、ビジネスのデジタルシフトの成功を左右する重要な要素となる。さまざまなワークロードに対応するための最新サーバを、その要件と価格帯別に紹介する。
業務効率化では「クラウド」と「スマホ」の活用が真っ先に頭に浮かぶ。あるクラウドサービスをスマホで使うと、効率化だけでなく「売り上げ拡大」にもつながるという。
いよいよ企業ITもクラウドを意識せざるを得ない状況になってきた。捨てられない過去資産をどう次につなぐか。脱ロックイン基盤に必要な技術を取材した。
2016年4月から電力小売市場が完全に自由化された。新市場への参入を検討している事業者も300社を超えるとされており、ビジネスチャンスの拡大が期待されている。そうした中、新規参入企業向けに提供されているITシステムにも注目が集まる。
IBMの調査によれば、モバイルアプリ開発プロジェクトの実に3分の2がスケジュール、コスト、要件の点で失敗に終わっているという。成功したプロジェクトは他となにが違ったのか?
日本の個人向け市場における存在感を確立したASUSが2015年に満を持して法人向けクライアントPC市場に参入する。今参入する“理由”と“思い”とは?
今やビジネスアプリの開発においては、オープンソースをベースとしたクラウド開発基盤の活用が注目されている。ユーザーはそのインストールや構成の方法を知らずとも、豊富なサービス群を活用し、スピーディーな開発を行うことができる。その最新動向を探ってみよう。
オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群OpenStackに注目が集まっている。仮想マシンとストレージ、ネットワークなどのリソースを提供するクラウド環境の構築において提供される、技術面・ビジネス面のメリットについて探ってみたい。
利用者が急増しているオンラインゲーム。このサービスを支えるネットワーク機器が吐き出す大量のログの管理を適切に処理するにはどうすればいいか。ガンホーが選んだのは低コストで実績もあるログ管理ツールだった。