日本マイクロソフトは2020年、業種別に特化した体制でクラウドの導入支援を充実させる方針だ。「Microsoft Azure」の社外向けトレーニングも強化する。
「2020年度に『ナンバーワンクラウドベンダー』になる」――。日本マイクロソフトは2019年8月に開催した2020年度(2019年7月1日~2020年6月30日)の経営方針記者会見で、こう宣言した。クラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)を中心に強化策を進める。
冒頭の宣言をしたのは、2019年8月31日まで日本マイクロソフトの代表取締役社長を務めた平野拓也氏だ。平野氏は2019年9月1日から、Microsoft米本社でパートナー戦略を統括する部門のバイスプレジデントを務める。日本マイクロソフトの特別顧問も兼務する。
2019年度を通したMicrosoftのグローバル全体の売上高は約1258億ドルで、前年度比で約14%増加した。この成長への貢献度が高かったのはAzureの他、オフィススイート「Office 365」、ERP(統合業務)/CRM(顧客関係管理)サービス「Dynamics 365」を含むクラウドサービスだった。これらを含むクラウドサービス事業の売上高は、合計で381億ドルに達した。特にAzureの成長が顕著で、2019年度第4四半期の売上高は、前年同期比で約64%増となった。
国内での売上高は公開しなかったものの、平野氏は「Azureをはじめとしたクラウド事業の成長率はグローバル平均を上回った」と説明し、クラウド事業の好調ぶりを強調した。
Azureが日本市場で成長した理由として、平野氏は下記の項目を挙げた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。