OracleとMicrosoftがクラウドで提携、両社の顧客にとってのメリットは?悲願のID統合管理を実現

これまでライバル同士だったOracleとMicrosoftがクラウドの相互接続で提携することを発表した。顧客と両社、どちらにとっても利益をもたらす提携だ。

2019年07月11日 10時05分 公開
[Chris KanaracusTechTarget]
画像 《クリックで拡大》

 OracleとMicrosoftが、クラウドサービスの相互接続で提携する。今回の提携はそれぞれのクラウドサービス間の相互運用性を高め、両社共通の顧客に新しい展開方法を提供する。クラウド分野における競争から意外な協力関係が実現する運びとなった。

 両社によると、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」のAI(人工知能)サービスと、Oracleの自立型データベース「Oracle Autonomous Database」を連携させたり、Azure内でOracleのERP(統合業務)アプリケーションを実行し、バックエンドのデータベースマシン「Oracle Exadata」と連携させたりできるようになるという。

 システムレイテンシを考えると、上記のような組み合わせは一見考えにくい気がするが、Oracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)の米バージニア州アッシュバーンのデータセンターと、Azureの米国東部リージョンを直接相互接続することでこれらを実現するという。今後、他のリージョンにも拡大する計画だ。

 クラウド相互運用性を高めるために、両クラウド共通のシングルサインオンを可能にする。早期プレビューで提供する機能として、OracleアプリケーションのID管理に「Azure Active Directory」も利用できるようにする。両社の共同サポートモデルも提供する予定だというが、詳細は不明だ。

 専門家は、今回の提携は両社とその顧客の両方に恩恵をもたらすと見ている。

 調査会社Constellation Researchのアナリスト、ホルガー・ミューラー氏は「これで企業の望みがかなう。Oracleのデータベースを効率的に運用でき、残りの処理をAzureで実行できる」と評価する。

 IDの統合管理は、これまでは顧客側が手動で実現していた。今後はOracleとMicrosoftが連携してサポートする、と調査会社Gartnerのアナリスト、エド・アンダーソン氏は説明する。今回発表した声明では、両社共通の顧客としてHalliburton Energy ServicesやGapなど数社がこの提携を歓迎するコメントを寄せている。

 今回の提携はOracleとMicrosoftが互いの技術と顧客ベースを補完し合うものになる。アンダーソン氏によると、Oracleのデータベース製品にとっては「Microsoft SQL Server」よりAmazon Web Services(AWS)の方が脅威だという。またOracleのERPアプリケーションはミッドエンドとハイエンドの市場が主な対象であるのに対し、「Microsoft Dynamics」は小規模な企業に向いている。

 「(Oracleにとっては)これもフットプリント拡大策の一つだろう。Microsoftは(ある分野においては)競争相手ではなく、多くの相乗効果が望める」(アンダーソン氏)

 今回の提携は、新しい技術的投資というより企業意思の表明の意味合いが強いようだ。OracleとMicrosoftが互いのデータセンターをどのようにして相互接続したのかはまだ明らかになっていないが、顧客のオンプレミス環境とクラウドをつなぐ高速接続手段として、Oracleには既に「FastConnect」があり、Microsoftにも「ExpressRoute」がある。「エンジニアリング作業の必要性はあまりなかったはずだ」とアンダーソン氏は語る。

 少なくとも当初の段階では、この提携は限定的だ。やろうと思えば、もっと密接な提携も可能だっただろう。例えば、OracleのExadataをAzureデータセンター内に直接組み込むこともできたはずだ。アンダーソン氏はそう指摘しながらも「それでもこの取り組みには意義がある」と付け加える。

両社の利害は一致するのか

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実にDXへとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...