ある調査によると、SAPは“ティア1”ERP市場をリードし続けているが、OracleとMicrosoftが追い上げを見せている。Inforも躍進しており、この市場では明らかにディスラプション(創造的破壊)が起こっている。
「SAPは、“ティア1”ERPソフトウェアシステム市場で依然として首位に立っている。だが最近では、この市場の戦いは互角の様相を呈するようになっている」。ERPコンサルティング会社のPanorama Consultingは、最新のレポート「Clash of the Titans 2019(タイタンの戦い2019)」でそう指摘している。
Panorama Consultingは、ERP市場を「ティア1」「ティア2」「ティア3」の3つのセグメントに分類しており、ティア1ベンダーの製品の使用状況などを分析した年次レポート「Clash of the Titans」シリーズを毎年公開している。ティア1では、多様な機能をサポートする大規模かつ複雑なソフトウェアが最も高い価格帯で販売され、ティア2では、規模や複雑さなどの面でミッドレンジのソフトウェアが次に高い価格帯で販売され、ティア3では、これら以外の幅広いソフトウェアが最も低い価格帯で販売されている。
Clash of the Titans 2019レポートは、ティア1ベンダーであるSAP、Oracle、Microsoft、Inforのユーザー263社を対象に、各社の製品やサービスの使用体験を調査し、結果をまとめたものだ。この263社のうち30%がSAP、29%が「Microsoft Dynamics」、25%がOracle、16%がInforのユーザーだった。
レポートには、ERP市場におけるティア1ベンダー間の競争は「すぐには収束しないだろう」という記載がある。さらに「ベンダー各社は、顧客がERP製品を選択する際に検討すべき強みを持っている」と付け加えている。
レポートによると、ティア1 ERPベンダー各社の強みは以下の通りだ。
レポートは、ティア1 ERP市場でディスラプション(創造的破壊)が起こっていることを伝えている。「全てのベンダーがクラウドへの移行を進めているが、その方法はベンダーによってさまざまだ」と、Panorama Consultingのソフトウェア選択マネジャーを務めるクリス・デボールト氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。
サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。
会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...