「SaaS/ASP」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、SaaS/ASPに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

SaaS/ASP関連の技術解説

全員が“IT専門家”でも「データ統合」は成功しない 必要なのは?

企業では、IT部門だけでなく、事業部門の人材が自らITを活用する民主的なアプローチが広がっている。ただし、データ統合を民主的にしようとする場合には注意点がある。

(2024/1/25)

なぜ今こそ「API」の時代なのか? そもそも“APIの役割”とは

アプリケーションを使うほど、企業はデータのサイロ化に悩むことになる。企業の規模が大きいほど問題は深刻だ。将来的にも持続可能なアプリケーション間の接続を管理する方法とは。

(2024/1/18)

IT部門は「頑張り過ぎる」のではなく何をすればいい?

SaaSの採用を広げた結果として、データのサイロ化に悩んでいる企業は珍しくない。分散したデータを統合するには、どのような戦略が必要なのか。

(2024/1/11)

“SaaSのサイロ化”を解消する「コンポーザブルアーキテクチャ」とは?

企業が複数のSaaSを利用するとき、データの保管場所や管理手法がばらばらになればデータ活用は簡単ではなくなる。こうした課題を解消するために、市場にはどのような製品が登場しているのか。

(2023/12/11)

「SaaS」データを連携させる方法とは? なぜ“API必須”なのか

企業が業務のために複数のSaaSを利用することは当たり前になった。こうした状況で問題となるのは、SaaSやオンプレミスシステム間のデータ連携だ。データの相互運用性を保つ方法とは。

(2023/12/4)

「SaaS」が増えるのはなぜ駄目なのか “使い過ぎ”が招くリスク

企業はCOVID-19の感染が拡大する中でも事業を継続するために、SaaSの導入を急速に進めた。その結果、社内に存在する複数のSaaSが、“ある問題”を起こすようになった。その問題とは何か。

(2023/11/20)

SaaS連携の方法はAPIだけじゃない “使える便利機能”はこれだ

企業内の各部門がSaaSを勝手に導入することが、企業のITシステムのサイロ化を引き起こしている。SaaSベンダーが開発する連携機能は、サイロ化の解消にどう役立つのか。連携の具体的な方法とは。

(2023/10/25)

SaaSの乱立はなぜNGなのか “あるべきSaaS像”を考える

気軽に導入できることから企業はさまざまなSaaSを利用するようになった。各部門が自由にSaaSを導入した結果、サイロ化が生じている。企業が目指すべきITシステムの全体像を踏まえ、現状を分析する。

(2023/10/18)

もはや「SaaS」は無法地帯 便利さがもたらす“思わぬ弊害”とは

企業活動の中核からニッチな分野まで、幅広い業務向けのSaaSがある。その手軽さから、事業部門がIT部門を経由せずにSaaSを導入することは珍しくない。その活動から、企業にとっての予期しない課題が生じている。

(2023/10/11)

退職者しか知らない“謎のSaaSサブスク契約”を生まない方法

サブスクリプション形式で利用するSaaSの管理をおろそかにすると、必要のないサービスや機能にコストをかけてしまうことがある。身近な“あるアプリケーション”が契約管理に有効だ。

(2022/3/1)

「クラウドRPA」の「粗悪なbotの大量発生」を防ぐ仕組みとは

クラウドサービス形式のRPAソフトウェア「クラウドRPA」は、管理者のbot管理を容易にする。具体的にどのような管理面のメリットをもたらすのか。

(2021/9/15)

オンプレミスの課題を解決するはずのSaaSが呼び起こした「統合」の問題

SaaSは多くの企業にとって不可欠だ。だが柔軟性に欠け、統合と管理にまつわる問題を抱えている。既存のオンプレミスシステムを維持しながら、拡大するアプリケーション環境にどのように対処すべきか。

(2018/9/12)

「会議が激減」だけではない利点、ソーシャルコラボツール導入企業が実感するその実力とは

ソーシャルコラボレーションツールは、共同作業を促進し、生産性を高める。だがなかなか使い始めようとしないユーザーも少なくない。実際導入した企業はどのように、導入を進めたのか紹介する。

(2016/7/27)

そこは変だよ、クラウドベースのバックアップ

クラウドバックアップにはメリットがあるものの、その技術が企業などの“組織”にとっていつも都合がいいものとは限らない。オンプレミスのバックアップが信頼できるケースはまだまだある。

(2016/3/8)

その日何が? ニューヨーク証券取引所“3時間システム停止の謎”を追う

ニューヨーク証券取引所で先頃発生したシステム障害は、ゲートウェイのソフトウェアを更新した際の設定の不備が原因と発表された。これは自動化によって防げることだ。

(2015/7/21)

「Gmail」が長時間使えず、ざわつくオフィス

業務に直接影響を与える電子メールの停止、そんなときあなたはどうしますか? 最新記事ランキングで振り返ります。

(2015/5/22)

Gmail消失事故で分かった「だからテープバックアップが必要なんだ」

米Googleで発生した2011年のメール障害。そこから得られた教訓は、実に興味深いものだった。Googleスタッフが明かした障害復旧の舞台裏を示す。

(2015/5/15)

ますます活気づく「勝手クラウド」がもたらす悪夢

SaaSの普及で「勝手クラウド」がもたらすリスクが組織全体に広がっている。勝手クラウドが革新を生み出すことがあったとしても、クラウドに伴うセキュリティリスクのためにその価値は相殺される。そろそろ管理すべき時だ。

(2014/3/28)

クラウドサービス導入を決めた「ひと声」、ベンダー調査で明らかに

中堅・中小企業の多くは、クラウドを使ったデータ保護にさまざまな懸念を寄せている。だが、データ損失やダウンタイムなどを機に、クラウドバックアップを導入する企業もあるようだ。米国の調査リポートを紹介する。

(2014/1/23)

障害が何度起きても「Gmail」が使われる理由

Gmailが2013年9月下旬に大規模障害に見舞われ、一部のメールに遅延が生じた。クラウドベースの電子メールシステムを検討する企業には、大きな不安材料だろう。一方のGoogleでは、今後の障害に備え対策を講じているという。

(2013/10/10)