SaaSは多くの企業にとって不可欠だ。だが柔軟性に欠け、統合と管理にまつわる問題を抱えている。既存のオンプレミスシステムを維持しながら、拡大するアプリケーション環境にどのように対処すべきか。
ほとんどの企業が少なくとも何らの形でクラウドコンピューティング、特にSaaS(Software as a Service)を利用するようになった。だが、クラウドテクノロジーが進化するにつれ、IT運用部門がこのテクノロジーを効果的に管理できない課題が浮上している。
クラウドテクノロジーは、クラウドという言葉が使われるずっと以前から存在していた。クラウドは、Microsoftの「Hotmail」、Googleの「Gmail」のような一般消費者向け無料電子メールサービスの登場により導入が大きく進んだ。ただし、クラウドの採用はこれらのベンダーが初めてではない。こうしたクラウドベースのアプリケーションはIT部門に懸念を与えた。こうしたアプリケーションの使用を従業員に許可するのか、データ漏えいやセキュリティに関して起こりうる問題にどのように対処するのかといった課題が生まれたためだ。
今でも、IT部門は同じ問題に取り組んでいる。ただ、その規模ははるかに大きくなった。消費者市場でも企業市場でも、利用者が思い描くアプリケーションの大半はSaaSとして利用できる。複数の部署がこのようなクラウドベースのアプリケーションを導入することはよくある。それもIT部門に知らせずにだ。ポリシーを導入したとしても、IT部門の許可を得ないでこのようなサービスを使用しないよう従業員を納得させるのは難しい場合がある。この現象はシャドーITと呼ばれている。この傾向は、技術スタッフ共通の不満となる。
さらに、SaaSアプリケーションは、オンプレミスソフトウェアと比べてコストの節約になり、リソースに素早くオンデマンドでアクセスできる。ただし、IT部門は依然として既存のレガシーシステムとの統合の問題に取り組まなければならない。それは、クラウドベースのアプリケーションの多くは、企業が長年使用してきたオンプレミスソフトウェアよりも柔軟性に欠けるという現実があるためだ。例えば、SaaSではアプリケーション内部に完全にはアクセスできないため、自社の具体的なニーズに合わせて設定を微調整できる範囲が限られている。
SaaSなどのクラウドサービスは大抵、特定の問題に対する確かな答えとして導入が始まる。だが、ITチームがこうした課題を常に予測しているとは限らない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...