企業が業務のために複数のSaaSを利用することは当たり前になった。こうした状況で問題となるのは、SaaSやオンプレミスシステム間のデータ連携だ。データの相互運用性を保つ方法とは。
企業に単一のアプリケーションでしか利用できないデータや、保管されているもののIT担当者が把握できていないデータが存在することは、珍しいことではない。SaaS(Software as a Service)で管理するデータは、オンプレミスインフラで活用しづらくなる場合がある。データの相互運用性を保つには、どうすればよいのか。
クラウドサービスの利用状況やコストの管理ツールを開発提供するスウェーデンのDigitalRouteで、製品およびパートナーマーケティング部門の責任者を務めるステファン・ヘイトリー氏は次のように話す。「企業ではシステムが相互にデータを送受信できないことが原因で、部門間でデータを連携したり共有したりできないという問題が生じることがある」
異なる方法で収集して保存するデータや、散在するデータを連携させて分析する作業は困難だ。ヘイトリー氏によれば、データに関連する問題としては以下のようなものがある。
ヘイトリー氏は複数のSaaSが保有するデータを統合し、上記のような問題を回避するための方法として、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を挙げる。
コンテンツ管理システム(CMS)を手掛けるContentstackで製品およびエンジニアリング担当のバイスプレジデントを務めるコナー・イーガン氏は、APIを利用したデータ統合の中核を担う技術として「コンポーザブルテクノロジー」を提唱する。「SaaSのAPIを活用するユーザー企業は、複数のSaaSをモジュール(部品)のように組み合わせることで、変化するシステム要件に合わせられる。各モジュールはインターネット経由で容易に更新可能で、セキュリティを維持するのに役立つ」(イーガン氏)
複数のSaaSやシステムにデータを保有する企業にとって最大の課題は、顧客のニーズに素早く応じることだ。「APIがなければ、データの統合はトラブルの火種になる」と、イーガン氏は考えている。同氏によれば、企業はAPIを使うことで
を同時に得られる可能性がある。「企業が対処しなければならないデータ管理に関する社内ルールや法規制、管理対象のアプリケーションは増え続けている。コンポーザブルテクノロジーのメリットは、統合の複雑さを緩和できることだ」
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。