全員が“IT専門家”でも「データ統合」は成功しない 必要なのは?データ統合の旅【後編】

企業では、IT部門だけでなく、事業部門の人材が自らITを活用する民主的なアプローチが広がっている。ただし、データ統合を民主的にしようとする場合には注意点がある。

2024年01月25日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 企業が利用するアプリケーションの数は増加傾向にある。各アプリケーションやそのデータの統合をする際、IT部門だけがその役割を担うと、IT部門がボトルネックになって取り組みが進みにくくなる可能性がある。

 調査会社Forrester Researchによれば、近年のIT業界におけるトレンドの一つが「IT統合の民主化」だ。これはIT部門だけでなく、非IT部門の従業員も協力して、企業内のアプリケーションの連携やデータの統合およびその活用を進めるものだ。ただし民主的な手法には幾つかの注意点がある。

IT民主化には落とし穴が 「データ統合」には何が必要?

 民主的な手法でIT統合を進めるには、ユーザーが使いやすいシステムを選ぶ必要がある。例えば、各種システムやデータを連携させる基盤である「iPaaS」(integration Platform as a Service)は選ぶ際は、ユーザーが最小限の使い方を覚えるだけで済むサービスを検討するようForrester Researchのシニアアナリストを務めるデビッド・ムーター氏は勧めている。

 Forrester Researchによると、ビジネスプロセスオートメーション(BPR)機能を搭載したiPaaSが市場で増加傾向にある。一般的なビジネスプロセスや業界標準のプロセスであれば、あらかじめワークフローが組み込まれているという。オプションで自動化ツールを提供するiPaaSベンダーもある。

 アプリケーションの連携やデータの統合は今後、どのようになっていくのだろうか。今後はテキストや画像、音声などのデータを生成するAI(人工知能)技術の「生成AI」によって企業のIT統合のやり方が変わるとムーター氏は予測する。「統合フローを手作業で構築するのではなく、やりたいことを簡潔な言葉でiPaaSに伝え、iPaaSに統合を構築してもらうようになるだろう」(ムーター氏)

 一部のSaaSはIT部門を介さずに、事業部門のマネジャーやIT担当者が導入する。こうした状況を踏まえて、企業のIT部門は、そのような製品を全社的なIT統合戦略に組み込むことが優先事項かどうかを判断する必要がある。他のアプリケーションとの接続に関して独自のコネクターツールを備えるSaaSが登場する一方で、iPaaSによってサポートされるSaaS製品も出てくるだろう。

 製品やサービスの利用が組織内にとどまり、比較的短期間で終わる可能性が高ければ、既存のソフトウェア群に組み入れるまでもない。しかし、利用期間が長期になるほど、組織内のビジネスプロセスとの連携が必要になるはずだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社BeeX

AWS開発未経験でも成功、ロッテが実現したデータ連携基盤構築と内製化強化事例

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

与信審査から督促まで代行、請求書払いの問題を解消する決済代行サービスの実力

B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。

事例 株式会社ラクーンフィナンシャル

クレカ払いだけでは顧客を取りこぼす? Chatworkなどに学ぶ決済手段改善の方法

SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

全員が“IT専門家”でも「データ統合」は成功しない 必要なのは?:データ統合の旅【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/29 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...