導入事例:「クライアント端末管理」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、事例に関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

統合エンドポイント管理が実現する価値

 1980年代にクライアント/サーバコンピューティングが登場して以来、ITチームはユーザーのエンドポイント端末を管理する必要性に迫られてきた。初期の時代は、そのほぼ全てが固定された場所にあるデスクトップ型PCで、「MS-DOS」を搭載していた。1990年代に「Windows 3.x」とノートPCが登場した。さらに社外で簡単にインターネットにアクセスできるようになると管理作業は複雑性が増し、今やウェアラブル端末を含むスマートモバイル端末が到来した。(続きはページの末尾にあります)

クライアント端末管理関連の事例

統合型ワークスペースへの道のり

従業員のモバイル化を阻む障壁を取り除くために、CIOは適切なアプリケーションを適切なユーザーに、適切な端末でタイミング良く必要な場所に届けなければならない。

(2017/4/28)

航空機メーカーAirbusに学ぶ、長期IT契約の切り方と契約の注意点

航空機メーカーの仏Airbusは、HPとのIT契約を解除し、新たな委託先を探すことを決断した。HPとの契約の何が問題だったのか? この事例からIT契約のポイントが見えてくる。

(2016/2/5)

攻めのIT活用でつまづく中堅・中小企業 小規模企業に見習うべき姿勢とは

中堅・中小企業が激しいビジネス環境の変化を生き抜くためには、IT活用がますます重要になってきている。だが、根強い現状維持志向が一歩先を行くIT活用の大きな障壁となっている。こうした状況の打開策とは。

(2015/6/3)

データアナリティクスによる人員配置最適化が実現した500万ドル削減

米食品メーカーはデータアナリティクスを応用し、適切なリソース(人員)を適切な場所に配置できるようになった。不要になった残業手当の金額は?

(2015/6/2)

ITリーダーたちに聞く「Windowsエコシステムから脱却すべきか?」

英Computer Weekly主催イベントで、「Windowsに代わるものは何か」というテーマで各社ITリーダーが考えを披露した。Windowsエコシステムからの脱却は現実的なのか?

(2015/5/28)

Windows XPマシンをRaspberry Piに置き換えた製造業企業の挑戦

Windows XPのサポート終了対策に悩んでいた英LoneStarは、WindowsマシンをRaspberry Piに置き換えることを決断。製造現場の情報表示・入力端末の置き換えに成功した。

(2015/4/10)

Microsoft vs. 中国――Windows 8スパイ疑惑は泥沼化

「MicrosoftがWindows 8を使って中国人の個人情報を収集している」とする中国に、Microsoftが反論。真っ向から衝突する両者の主張に落としどころは見つかるのか?

(2014/7/18)

ノートPC選びでプロフェッショナルが気にしている6つの基本技術

PC選びを簡単にする6つの基本スペックの知識とは。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

(2014/2/21)

中小企業にはPLMは不要なのか、PTCが専用ソリューションを販売

設計、製造、販売、サポートなど製品の全てのライフサイクルを一貫して管理できるPLM。PLMは企業の複数の部門にまたがって運用されるため、導入が難しいという理由で敬遠されがちだ。特に中小企業ではIT部門が整備されていないことが多く、導入へのハードルが高い。PTCジャパンは、PLMのうちPDM(製品データ管理)に機能を絞ったソリューションを展開することで、PLMへの道筋を広げた。

(2013/3/7)

SaaSを効果的に活用する2つの視点、「GUIなし」と「業務支援」

「SaaSには興味があるが、どのようなサービスを選択すればよいのか分からない」。そんな中堅・中小企業のために、SaaSを効果的に活用するための2つの視点を紹介する。

(2010/9/3)

KDDI、「中小企業のIT担当者になる」会員制サービスを開始

従業員100人未満の企業向けに、ヘルプデスクや導入提案でオフィスのIT環境作りを支援するサービスを展開。PC、固定・移動電話や複合機などを扱い、利用請求の一括化やポイント制度による付加価値も付ける。

(2010/7/2)

CSKシステムズ、Wi-Fiを用いた製造現場の安全管理システム

CSKシステムズ中部は、製造実行支援シリーズの新ラインアップとして、危険区域への入退管理を支援するシステム「WiFi安全記録管理」を発表した。

(2010/1/21)

「500台未満では後回し」のPC資産管理に関心が集まる理由

無秩序に増える社内のクライアントPCの管理が大きな課題となっている。中堅・中小企業が抱えるPC管理の現状と課題、そしてPC資産管理ツールの選び方など、専門家の意見を交えながら考える。

(2010/1/15)

日本CA、無駄のない“リーンIT”実現のためのサービスマネジメント製品群を発表

日本CAが、従来のITサービスマネジメント製品群を6つの製品に統合した「CA Service Management」を発表。これら製品により、無駄を削ぎ落としたITサービス、すなわち「リーンIT」が可能になるという。

(2009/5/26)

オーシャンブリッジ、コールセンター向けPC遠隔サポートツールの最新バージョン

ヘルプデスクやコールセンター向けASP型PC遠隔サポートツールの最新バージョン「ISL Light 3.1」を販売開始。「セッション再接続機能」や内容を動画データとして保存できる「レコーディング機能」を追加している。

(2008/4/17)

NECソフト、RFIDで企業資産の持ち出しを管理する「RFIDPassChecker」を発売

あらかじめ資産情報を記録したRFIDを活用することで、持ち出し行為のログを取得。移動した資産の所在状況を随時管理でき、資産管理の精度向上を実現する。

(2008/3/5)

NSW、情報漏えい防止ソフト「ProvisioNet」にIT資産管理機能を強化した新版

PCおよびサーバの操作監視/制限を行うほか、IT資産管理機能を改善した新バージョン「ProvisioNetバージョン2.0」を発表。組織内のすべてのIT資産、ソフトウェアライセンスの把握を容易化。

(2008/1/31)

日立ソフト、「SenSage」を使用した統合ログ管理ソリューションを発売

ログ管理ソフト「SenSage Enterprise Security Analytics(以下、SenSage)」を使用し、コンサルから設計・構築・運用支援までをサポートする統合ログ管理ソリューションを販売。幅広い業種のコンプライアンス経営強化を支援

(2007/12/17)

オーシャンブリッジ、PCリモートサポートツールの自社サーバ導入版を発売

PCヘルプデスク業務の効率化を低価格で実現したPCリモートサポートツールの自社サーバ版「ISL Lightサーバライセンス」を発売

(2007/10/30)

日立、ワークスタイル改革を支える「在席管理ソリューション」を提供開始

フリーアドレスオフィス環境でのワークスタイル改革

(2007/6/13)

UEMとは

 センサーや探知機、カメラといったモノのインターネット(IoT)アプリケーションの普及に伴い、非ユーザー端末も爆発的に増えている。もちろん、ファイルサーバやプリンタといった従来の機器も消滅したわけではない。エンドポイント管理に関係した量の問題は、物理的な場所が問題にならない多くの機器を仮想化できる能力によって、さらに悪化している。

 ユーザーにとって多様性とは、同じアプリケーションとデータにあらゆる端末を使ってどこからでもアクセスできる柔軟性を意味する。だがIT部門にとっての日常は複雑化が進む。機器が増え、OSは多様化し、セキュリティ脅威は増し、それに加えて複数の管理ツールが存在する。IT部門は全てのエンドポイントを管理できる単一の管理画面を必要としていた。では、いわゆる統合型エンドポイント管理(UEM)を通じたその実現において、IT業界はどこまで進んだのか。

UEM以前:過剰な頭文字

 業界が長年使ってきた用語は混乱に満ちていた。最初のツールは主にPC管理の目的で開発された。当時をさかのぼって、これは一部ではクライアント管理ツール(CMT)と呼ばれている。CMTは会社が管理するWindowsデスクトップのゴールデンイメージを生成し、確実にパッチを当てて脆弱(ぜいじゃく)性のない状態を保ち、ハードウェアとソフトウェアのインベントリを管理した。これと並行して、ITセキュリティに関する懸念の増大が、新しい種類のエンドポイントセキュリティツールにつながった。

 携帯電話を管理する必要性は、モバイル端末管理(MDM)のための新しい専用ツールを生み出した。初期のころは、ほとんどが通信費や契約、通話時間、SIM、支払い、そして端末そのものの管理に対応していた。携帯電話がスマートフォンに進化すると、ユーザーの私物端末を使って会社のリソースにアクセスするBYOD(私物端末の業務利用)や、ユーザーがアプリストアから直接ダウンロードできるソフトウェアの氾濫など、新しい課題が浮上した。

 さらに混乱を招く頭文字として、モバイルアプリケーション管理(MAM)、モバイル経費管理(MEM)、モバイル脅威管理(MTM)、モバイルID管理(MIM)、モバイルコンテンツ管理(MCM)などがある。一時期は、そうした全ての総称としてエンタープライズモバイル管理(EMM)という用語に落ち着いた。今ではCMTとMDM/EMMをまとめてUEMと総称される。これが最後の頭文字になることを望みたい。

 UEMは、単一の管理画面を提供し、管理作業の多くを自動化し、相対的な監視を通じてセキュリティを強化することによって、エンドポイントの管理コスト削減と複雑性の低減を図る。UEMツールの機能はサプライヤーによってさまざまだが、何らかの基本的な機能はあるはずだ。

 そうした機能には、発見とインベントリ、資産管理、リモートプロビジョニングと設定、ライフサイクル管理が含まれ、必要な承認ワークフローとユーザーセルフサービスを伴う。

 ソフトウェアライセンスとその配布は管理を必要とする。ユーザー端末上では、電子メール、カレンダー、連絡先管理、文書エディタ、ソーシャルメディアなどの業務用アプリがこれに含まれ、そうしたアプリは適切かつセキュアに使われなければならない。その全ては、場合によっては数万台にも上る大量の機器を横断して達成できる必要がある。

 端末の種類は、サーバ、デスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、タブレット、プリンタ、そしてIoTに分類されるさらに難解な機器など、組織によって多岐にわたる。OSの数は著しく増えた。「Android」と「iOS」はスマートフォンを独占し、「Linux」「Chrome OS」「macOS」はそれより大型の端末に使われる。IoT用途としては「QNX」「Tizen」「Android Things」「Windows 10 IoT」などがある。

 BYOD対応の課題としては、会社のデータを守る必要と、仕事用と私用のアプリを同じ端末上で確実に分離する必要が挙げられる。これはコンテナを使って業務用と私用を分離し、端末の間を行き来するビジネスデータの流れを制御し、ユーザーの行動に関するインサイトを引き出すためのデータ分析を提供することによって実現する。データの暗号化は必要に応じて徹底させなければならない。

 セキュリティ対策では、会社のシステムを未知のエンドポイントから守る必要がある。さらに先を行って、全てのエンドポイントを敵対的なものとして扱う場合もある。ホームネットワークに再接続する既知のエンドポイントが、別の所に接続した際にハッキングされた可能性もあるためだ。

 他のセキュリティ機能には、基本的なマルウェア対策、セキュアなWeb閲覧とURLフィルタリング、遠隔操作によるロックや端末のデータ消去、GPS追跡、位置情報ベースのポリシーコントロール、端末がジェイルブレークされたときの検出、ユーザー認証などのIDおよびアクセス管理が含まれる必要がある。

市場の統合

 UEM分野に参入しているサプライヤーのほとんどは、以前から存在しているCMT、エンドポイントセキュリティ、あるいはMDM/EMMのいずれかの領域の出身だ。主な製品はいずれも最初からUEMとして設計されたわけではない。受け継がれた強みが明らかな製品もあれば、買収や新規開発によって複数分野で同等な強みを持つ製品もある。

 ほとんどのサプライヤーはUEMをオンプレミスソフトウェアかクラウドベース、あるいはその2つのハイブリッドとして提供している。その方法には違いがあり、どのデリバリーの仕組みに強みを持つかはそれぞれのサプライヤーのバックグラウンドによって異なる。方向性はオンプレミスからクラウドへと向かっているが、金融サービスのような特定の業界は、依然として社内にとどめることを好む。

 CMTをバックグラウンドとするサプライヤーにはMicrosoftが含まれる。同社は今「System Center Configuration Manager」「Microsoft Enterprise Mobility + Security」を通じて異種混合のUEMを提供しており、これには「Intune」が含まれる。Citrix SystemsにはUEMのための「Endpoint Management」があり、2017年にはIntuneの顧客向けにMicrosoftとの提携を発表した。

中堅中小企業のためのUEM

 Kaseyaが発表した「RMM(Remote Monitoring and Management) 2.0」は、同社のエンドポイント管理ソフトウェア「VSA」と、高度なネットワークモニター管理ソフトウェア「Traverse」を統合している。Kaseyaは以前からエンタープライズと管理型サービスプロバイダー支援に強みがあり、後者は中堅・中小企業向けにUEMを提供している。

 Quest Software(Dellの一部門から独立)にはUEM事業部門があり、「KACE」シリーズは「KACE Cloud MDM」と「KACE Systems Management Appliance」の統合を通じたUEMを提供している。ManageEngineは2005年に「Desktop Central」を、2012年には「Mobile Device Management」を立ち上げた。2015年からは単一のUEMコンソールを提供しているという。

 IBMは従来、「MaaS360 UEM」に使われているWatson技術の認識能力を売りにしている。Ivantiは同社の「LANDesk」および「HEAT」をベースとしたUEMを開発してきた。

 MDM/EMM側を見ると、10年ほど前に登場して現在はUEMを提供している一群の中で、MobileIronは今も独立して経営を続けている筆頭級のプロバイダーだ。VMwareの「Workspace ONE UEM」は2014年に買収したAirWatchをベースとしている。Good Technologyは、AppleとAndroidベースのスマートフォンの台頭によって苦戦するBlackBerryによって買収された。

 カナダのSOTIは新しい「SOTI ONE」プラットフォームでUEMに名乗りを上げた。他のサプライヤーとして、Silverback買収をベースとするMatrix42 UEM、北京を拠点とするNationSkyの「NQSky」、ストックホルムを拠点とするSnow Softwareなどがある。

 セキュリティ側では、Kaspersky Labの「Endpoint Security for Business」「Endpoint Security Cloud for SMB」が、「VMware AirWatch」や「Sophos Mobile」とともに市場開拓活動を展開している。

UEMの将来

 現在は恐らくエンドポイント管理を検討する好機かもしれない。Microsoftは2015年1月13日でWindows 7のメインストリームサポートを打ち切り、2020年1月14日には延長サポートも終了する。

 これは、まだWindows 10に移行していない多くの組織にとって、ユーザーエンドポイントのメジャーアップデートを意味する。古いバージョンを使い続けることに伴うリスクは、2017年に猛威を振るったマルウェア「WannaCry」で浮き彫りになった。

 だがこのタイミングで更新すべきはWindowsそのものだけではなさそうだ。全般的なユーザーエンドポイントの利用状況、さらには全てのエンドポイントがどう管理されているのかを見直すチャンスでもある。

 UEMシステムを導入する企業は、ユーザーへの選択肢の提供にとどまらず、全てのエンドポイントのセキュリティ問題への対応や、増大し続けるITの領域のコスト管理態勢において優位に立つだろう。

UEMに求められる20の機能

管理全般

  • 単一の管理画面
  • 資産管理
  • ソフトウェアライセンス契約
  • ソフトウェアの更新管理
  • ゴールデンイメージの配信
  • リモートプロビジョニング
  • 承認ワークフロー
  • ユーザーセルフサービス
  • 大量デバイス管理
  • 端末発見

セキュリティ

  • コンテナ化
  • 脆弱性管理
  • 暗号化・データ保護
  • マルウェア対策
  • Web閲覧のセキュリティ対策
  • リモートからのロック/消去

モバイル専用

  • BYODのサポート
  • 通信費管理
  • 通話契約管理
  • アプリ管理