設計、製造、販売、サポートなど製品の全てのライフサイクルを一貫して管理できるPLM。PLMは企業の複数の部門にまたがって運用されるため、導入が難しいという理由で敬遠されがちだ。特に中小企業ではIT部門が整備されていないことが多く、導入へのハードルが高い。PTCジャパンは、PLMのうちPDM(製品データ管理)に機能を絞ったソリューションを展開することで、PLMへの道筋を広げた。
PTCジャパンは、中小企業向けのPLMソリューション「PTC Windchill PDM Essentials」の販売を開始した。同社のエンタープライズ向けPLMソリューション「PTC Windchill」のうち、一部の機能をパッケージ化したものである。
企業の規模が小さくても、製造業が抱える課題は大企業と同じだ。「モノづくり前のモノづくりが求められている。同様に販売後のケアも重要だ。過去においては、PLMは設計部門と製造部門をつなぎ、製造現場における品質管理や歩留り向上にも役立つツールと考えられていた。現在は開発、製造、販売、アフターサービス全てに同一の(設計)情報を生かす取り組みが進んでいる」(PTCジャパン ソリューション戦略企画室PLMシニアエキスパート 後藤智氏)。
PLMは企業全体にまたがるソリューションであるため、導入前の調査や準備、導入までの手間が掛かる。このため、PLMを敬遠する中小企業が目立っているのだという。しかし、中小企業こそPLMの恩恵を受けるべきだろう。なぜなら、米PTCによれば、米国の製造業の99%が従業員数500人未満であり、これらの企業が生産総額の半分以上を生み出しているからだ。
今回のPTC Windchill PDM Essentialsは中小企業に受け入れられることを目指したソリューションだ。導入作業の手間を減らすため、インストールと設定をウィザード形式で進められるように改良した他(図1)、データ格納に用いるMicrosoft SQL Serverを含む全ての必要なソフトウェアをパッケージ化した。Webベースで動作するため、設計部門以外であっても、必要な情報を引き出しやすい。
なお、PTC Windchill PDM Essentialsを導入後、PLMの全機能を利用可能になるパスも用意した。PLMソリューション「PTC Windchill」を新規に導入することなく、拡張できるような設計を採った。拡張時にはデータベースのアップグレードや技術的な移行作業は不要だ。
PTC Windchill PDM Essentialsは、PDM(製品データ管理)に力点を置いたソリューションだ。CADデータを企業内で有効活用できれば生産性の向上につながる。そのためには、CADデータを自由に検索し、即座にアクセスできる環境が必要だ(図2)。
しかし、設計部門を越えて、CADデータへ無制限にアクセスできるような仕組みは危険をはらむ。他部門のスタッフにとっては、どのデータが最新版なのか分かりにくいことはもちろん、不用意なアクセス(上書き)が起こる可能性が高まる。そこで、データの整合性を維持し、セキュリティを確保できるよう工夫した。社内外の許可されたユーザーのみにデータの読み出しと更新を許可するように設定でき(図3)、更新履歴を自動出力するようにした。
CADデータのライフサイクル管理も実行できる。設計部門が作り出すCADデータは、当初不完全で、製造や購買などの部門からアクセスできないことが望ましい。レビュープロセスを完了した後、データの閲覧や更新が可能になる時点を指定できる。これによって、製造に使うべきではない版のCADデータを誤って参照する恐れがなくなる。
PTC Windchill PDM Essentialsでは3次元表示や、マークアップ機能を利用できる(図4)。CADデータから、ビューデータやサムネイル情報、PDFなどを出力する機能も備える。ExcelやWordなどに貼り付けたビューデータの更新がたやすくなるよう、CADデータの管理に用いるチェックイン、チェックアウト機能を使って管理できるようにした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。