デスクトップ仮想化は、クライアントOSを実行するための端末と、そのクライアントOSを使用するための端末を分離する。(続きはページの末尾にあります)
「シンクライアント」という用語は、もはや何を意味するのかが明確ではなくなってしまった。こうした“シンクライアントではない何か”に新しい用語を付けようとする動きがある。その“本命”とは。
限定的な機能や部品を搭載したクライアントデバイスが、シンクライアントデバイスだ――この定義が揺らぎつつある。背景にあるのは、仮想化技術やクラウドサービスの普及に合わせたクライアントOSの変化だ。
シンクライアントデバイスは必要最小限の機能しか備えていない――。この説明は、以前は正しかった。シンクライアントデバイスの進化により、その“真偽”が変わる可能性があるという。それはどういうことなのか。
Citrix SystemsやVMwareが合併や買収の手続きを進める裏で、デスクトップ仮想化市場で独自の立ち位置を確立させたベンダーがある。それはきっと誰もが知る“あのベンダー”だ。
半導体ベンダーBroadcomが仮想化ベンダーVMwareを買収する。Broadcomは買収先企業の、収益性が低い事業を廃止してきた歴史がある。この方針はVMwareの事業にどのような影響をもたらすのか。
VMwareは自社製品を「as a Service」型で提供する取り組みを進めている。ただし、その取り組みが成功するかどうかは未知数だ。それはなぜなのか。
MicrosoftのDaaS「Windows 365 Cloud PC」を利用することで、組織は業務用デバイスの利便性を向上させつつ、セキュリティを強化することが可能だという。それはどういうことなのか。
Samsungは「Galaxy」シリーズと外付けディスプレイの組み合わせで、「VMware Horizon」の仮想デスクトップを利用可能にした。PCなしでのデュアルディスプレイを実現する、この機能の意味とは。
Citrix Systemsはデータ分析大手TIBCO Softwareと合併し、Citrix製品にデータの管理や分析ができる機能を追加する。ユーザー企業にとってのメリットは何なのか。
HPはTeradiciを買収し、遠隔のコンピュータへのリモートアクセス技術を統合する。PCベンダー大手はどのような戦略を描いているのか。
Microsoftはなぜ今、新たなDaaS「Windows 365」を提供するのか。その背景には、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行に伴う“ある変化”があると専門家はみる。
Microsoftの「Windows 365」は、「Windows 10」「Windows 11」搭載の仮想デスクトップが使えるDaaSだ。同社の既存DaaS「Azure Virtual Desktop」とは異なり、定額制の料金体系を採用した。その背景に何があるのか。
投資顧問会社のJohnson Investment Counselは、テレワークにVMware製品ベースのDaaSを利用している。COVID-19の拡大を理由に全社的なテレワーク体制を開始した同社が、スムーズにテレワークへ移行できた理由とは。
COVID-19拡大を受け、テレワークのために「VDI」製品の導入を検討する企業が少なくないという。それはなぜなのか。VDI製品がテレワークにもたらすメリットを説明する。
「DaaS」を使ったテレワークを推進している米国の建設会社Mead & Hunt。テレワークによって「生産性は史上最高になる」と同社CIOは語る。その理由は。
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)で知られるNutanixが、専業ベンダーの買収を経て提供を始めたDaaSが「Xi Frame」だ。その機能と特徴、課題を整理する。
IT担当者を対象とした調査では、オンプレミスVDIやDaaSなどのデスクトップ仮想化を利用するメリットとして「セキュリティ」が挙がる一方で、デメリットに「セキュリティ」を挙げる回答もあった。その理由とは。
Citrix Systemsは新型コロナウイルス感染症の対策として中国全土の従業員をテレワーク体制に移行させた。同社は2カ月以上にわたる経験から、問題解決には「技術よりも人が重要だ」と考えている。それはなぜか。
2020年、VDI(仮想デスクトップインフラ)市場はどのように変化するのか。2019年の出来事を基に、専門家が予測するのは「デジタルワークスペース」や「セキュリティ」に関する動きの活発化だ。その理由とは。
Windows 7のサポート終了という節目を目前に控え、DaaSやシンクライアントに力を入れるITベンダー。しかし、企業の関心は高くない。企業はWindows 10への移行をどのように考えているのか。
一般的なデスクトップ仮想化技術である「VDI」(仮想デスクトップインフラ)は、サーバ仮想化技術を基にしている。仮想デスクトップは、ゲストOSとして、サーバOSではなくクライアントOSを搭載した仮想マシン(VM)だ。単一のサーバで複数の仮想デスクトップが稼働する場合、これらの仮想デスクトップはサーバのCPUやメモリなどのリソースを共有する。エンドユーザーはクライアント端末で、リモートデスクトッププロトコル(RDP)などの画面転送プロトコルを利用してして、仮想デスクトップを操作する。
オンプレミスインフラでデスクトップ仮想化を実現するには、VDI製品を使うのが一般的だ。ただしデスクトップ仮想化を実現する技術はVDIだけではない。
Microsoftの「Remote Desktop Services」(RDS:リモートデスクトップサービス)も、オンプレミスインフラのデスクトップ仮想化技術として広く使われている。RDSは1つのサーバがインフラとして機能し、複数のエンドユーザーがサーバOSをクライアントOSのように利用できるようにする。
RDSの課題は、アプリケーションの仮想化だ。RDSはMicrosoftのサーバOS「Windows Server」でアプリケーションを実行する。ただし「Windows 10」など同社のクライアントOSで実行できるアプリケーションの全てが、Windows Serverで実行できるとは限らない。
クラウドサービスとしてデスクトップ仮想化を利用する手段として「DaaS」(Desktop as a Service)がある。DaaSではユーザー企業はインフラの保守が必要なく、エンドユーザーは必要なときに必要な分だけ仮想デスクトップを利用できる。DaaSは通常、RDPとインターネットを経由して、端末や場所を選ばず利用可能だ。