MicrosoftのDaaS「Windows 365 Cloud PC」を利用することで、組織は業務用デバイスの利便性を向上させつつ、セキュリティを強化することが可能だという。それはどういうことなのか。
MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)がもたらす主なメリットはセキュリティの強化だ。中編「『Windows 365 Cloud PC』の使い方とメリットは?」に続く本稿は、Windows 365を使ってセキュリティを向上させる方法を説明する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で、場所に縛られずに利用できるノートPCの採用が進んだ。ノートPCはシンクライアントやオフィス内のデスクトップPCと比べて、セキュリティリスクが高まりやすい。
業務用デバイスに、エンドユーザーが私用ソフトウェアをインストールすることを許可している組織がある。これはデバイスがランサムウェア(身代金要求型マルウェア)などのマルウェアに感染するリスクを高める。組織の管理対象ではない私用のソフトウェアは、デバイスにマルウェアを持ち込む可能性がある。エンドユーザーがマルウェアに感染したデバイスを社内サーバに接続させると、サイバー攻撃の被害はより大きくなる。
Windows 365は、エンドユーザーが自身の業務用デバイスを使って、セキュリティを維持しながら手軽に社内システムにアクセスするための仕組みになり得る。組織はWindows 365を利用すれば、エンドユーザーに対して自身の業務用デバイスで私用のソフトウェアを使うことを許可しやすくなる。同時に業務中のエンドユーザーにはWindows 365のクラウドPCを使ってもらい、VPN(仮想プライベートネットワーク)経由で会社のサーバに接続してもらうようにする。このプロセスを通じ、エンドユーザーは私用と業務用の両方でデバイスを使えるようになる。
エンドユーザーは「Android」「iOS」「macOS」「Windows」などのOSから、WebブラウザまたはMicrosoftの画面転送ソフトウェア「Microsoft Remote Desktop」(Microsoftリモートデスクトップ)で、Windows 365を利用できる。シンクライアントで使う場合、Microsoftリモートデスクトップを実行できるシンクライアントOS「IGEL OS」を用いる選択肢もある。
Windows 365を実行するデバイスには制約がある。エンドユーザーは1回に1台のデバイスでしか、クラウドPCを利用できない。ただしノートPCで作業を開始してクラウドPCのセッションを終了した後に、Appleのタブレット「iPad」でそのクラウドPCに再接続するといったことは可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...