「無線LAN/Wi-Fi」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、無線LAN/Wi-Fiに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

無線LAN規格「IEEE 802.11」とは何か

 「IEEE 802.11」は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子学会)が策定した、無線ネットワーク規格の一つだ。IEEE 802.11に準拠した無線ネットワークを一般的に「無線LAN」(Wireless LAN)と呼ぶ。IEEE 802.11には幾つかの種類があり、IEEEが新しい規格を追加することがある。(続きはページの末尾にあります)

無線LAN/Wi-Fi関連の比較

無線LAN「Wi-Fi 6E」のアクセスポイントを比較 ベンダー別の違いは?

Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eが日本市場で解禁されてから約2年が経過した。クライアント端末がWi-Fi 6Eに準拠し始めており、ベンダーがさまざまな無線LANアクセスポイントを展開している。各社の機器や特徴的な技術を比較する。

(2025/1/6)

いまさら聞けない「LAN」「無線LAN」「Wi-Fi」「VLAN」「PAN」の違い

比較的通信エリアが狭い範囲のネットワークを指す用語に「LAN」と「PAN」がある。関連する無線LAN、Wi-Fi、VLANなども含めて、各ネットワークの違いを解説する。

(2024/11/7)

同じWi-Fiでも「企業向けの無線LAN」が家庭用と同じではない理由

企業向け無線LANを適切に構築するには、幾つかの注意点がある。無線LANアクセスポイントを約7000台見てきたコンサルタントが、企業向け無線LANを適切に構築するためのヒントを紹介する。

(2023/10/12)

注目の比較記事一覧へ

無線LAN/Wi-Fi関連の事例

高級ホテルが「Wi-Fi 7」の無線LANを導入した理由とは

無線LAN規格の「Wi-Fi 7」に準拠した無線LANアクセスポイントを利用する企業が出始めた。イタリアのホテルPassalacquaがWi-Fi 7の無線LANを採用した理由とは。

(2024/9/3)

観客を呼び戻せるか? サンフランシスコジャイアンツが「無線LAN」に懸ける理由

パンデミックの影響で観客が減ったサンフランシスコジャイアンツは、その解決方法の一つに「無線LANへの投資」を選択した。同球団は屋外スタジアムに無線LANを導入した。どう活用しているのか。

(2024/8/29)

「Wi-Fi 6E」はスポーツ観戦をどう変える? 野球スタジアムや陸上競技場で導入

Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eによって、スポーツ観戦で無線LANの新たなユースケースが生まれている。どのように活用しているのか。

(2024/7/2)

注目の事例記事一覧へ

無線LAN/Wi-Fi関連の製品解説

P R無線LAN導入・運用の困りごとトップ3は? 専門家が最適解を指南

企業において無線LANは不可欠なネットワークインフラだが、その導入や運用時にはさまざまな課題が付きまとう。アイティメディアの読者が挙げた課題のトップ3と、その解決策を紹介する。

(2024/11/22)

P RWi-Fi 6はどれも同じではない オークファンが選んだ最適な無線LAN

さまざまな無線LAN製品がある中で、自社に最適な製品をどう選べばいいのか。ネットオークションの相場検索サイトを手掛けるオークファンは、オフィス移転の際、2カ月という短期間で製品の選定から導入までを成し遂げた。そのポイントとは。

(2024/3/28)

P R無線LANの障害対応とセキュリティ対策に不可欠な“可視化”をどう実現するのか

無線LANの状況を可視化し、障害対応やセキュリティ対策の難しさといった課題を解消するソリューションがある。専門家に詳細と有効性を聞いた。

(2023/12/5)

注目の製品解説記事一覧へ

無線LAN/Wi-Fi関連の技術解説

無線LAN「Wi-Fi HaLow」に新展開 IoTは次世代規格でどう変わる?

無線LAN規格の「Wi-Fi HaLow」に準拠した製品の提供に向けて、IoT機器ベンダーと半導体ベンダーが新たに提携した。両社はどのようにWi-Fi HaLowを活用しようとしているのか。

(2025/2/25)

「無線LAN」の速さにもう違いはない? アクセスポイントは“分析力”で選ぶ

無線LANアクセスポイント(AP)の伝送速度や同時接続数などの性能は差がつきにくくなっている。そうした中、ベンダー各社はネットワークの分析機能に力を入れ始めている。

(2025/1/30)

「Wi-Fi」とは違う無線規格「Li-Fi」だけの利点とは?

光を利用する無線技術「Li-Fi」が2023年に標準化され、普及の道筋が見えてきた。他の無線通信規格と比較して、Li-Fiにはどのような利点と課題があるのか。

(2025/1/9)

注目の技術解説記事一覧へ

無線LAN/Wi-Fi関連の運用&Tips

「Wi-Fi 7」は後回し なぜ企業は“無線LANの進化”に興味がない?

無線LAN(Wi-Fi)の最新規格「Wi-Fi 7」では旧世代の無線LANに比べて複数の新機能が実装されているが、現状は導入している企業は限られている。企業がWi-Fi 7への移行を決断しない背景にあるものは何か。

(2024/10/3)

「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」から「Wi-Fi 7」への移行が進まない理由

無線LANの最新規格「Wi-Fi 7」では複数の新機能が実装されているが、導入している企業はまだ限られている。企業がWi-Fi 7への移行を決断しない背景には何があるのか。

(2024/9/26)

フリーWi-Fiじゃなく「テザリング」をあえて使う理由

スマートフォンやタブレットを介してインターネットへのアクセスを可能にする「テザリング」。どのような利点があり、どう使えばよいのか。利用上の注意点とは。

(2024/8/1)

注目の運用&Tips記事一覧へ

無線LAN/Wi-Fi関連の用語解説

「ブロードバンドとWi-Fiは同じ」は誤解 両者の違いは

ネットワーク用語の「ブロードバンド」と「Wi-Fi」が指すものは全く違うが、両者を同じものとして理解している人もいる。そもそも両者はどう違うのか。両者を混同している人に、違いを正しく教えるには。

(2021/5/28)

二重通信ミスマッチ【後編】――コンフリクトを防ぐには

二重通信ミスマッチ【前編】」では、二重通信コンフリクトそれ自体の特質について解説した。今回は、その歴史的背景、将来的な見通し、そしてベストプラクティスについて論じたい。

(2007/2/22)

注目の用語解説記事一覧へ

IEEE 802.11の仕組み

 IEEE 802.11の全規格は、通信プロトコルの「CSMA/CA」(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を使用する。データを電波に乗せる変調方式としては「PSK」(Phase Shift Keying:位相偏移変調)の他、一部の規格は「CCK」(Complementary Code Keying)といった他の方式を使用する。新しい変調方式は、データ通信速度の向上と、電波の干渉に対する脆弱(ぜいじゃく)性の低減を実現する。