どのようなITプロジェクトでも経営陣から自動的にゴーサインがもらえるような時代は、もはや遠い過去のことである。今日では、ITプロジェクトに対して投資に見合う効果を上げることが求められている。どんなプロジェクトであれ、そのROI(投資対効果)がどこで実現されるのか、そしてその技術からどれだけのROIを期待できるのかを明確に示す必要があるのだ。
これは、Webサービスおよびサービス指向アーキテクチャ(SOA)関連のプロジェクトについても当てはまる。しかし、ROIがどこで実現されるのか、どれだけのROIを期待できるのか、そしてプロジェクト完了後にROIをどのように測定すればよいのかといったことが分かりにくい場合もある。ここでは、ROIがどの分野で実現されるのかについて述べる。次回のPART2では、投資からどのような利益を期待できるのか、そしてプロジェクト完了後にROIを測定する方法について詳しく説明する。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...