クラスタストレージがメインストリームの支持を獲得Case Study

クラスタリングは大規模なシステム構成時に威力を発揮すると見られているが、それだけではない。その柔軟性と信頼性は中規模ユーザーにとっても魅力的だ。

2006年06月23日 08時56分 公開
[TechTarget]

 米カリフォルニア州サンバーナーディノ郡がプロコムテクノロジーのNASボックスを使い始めて4年が経過したとき、同郡はディスクトラブルのせいで16Gバイト分の重要な市政プランデータを失った。これをきっかけに、部門別情報システムマネジャー、パトリック・ホニー氏はより信頼性の高いストレージを探し始めた。

 ホニー氏によれば、同氏が最初にアイシロンについて知ったのは昨年のことだという。「当時は、アイシロンの製品が最も成熟しているように見えた」とホニー氏。

 「アイシロンにとって、われわれは新しいタイプの顧客だったはずだ。われわれはスループットのアグリゲートよりも、ストレージのクラスタ化によるフェールオーバーのメリットの方に関心があった。導入から1年が経つが、これは今だに新しいコンセプトだ」(ホニー氏)

 アナリストのグレッグ・シュルツ氏は次のように語っている。「クラスタリングは常に規模の拡大を意味するわけではない。確かに、あまりに小さな環境には適さないが、クラスタリングが提供する柔軟性と信頼性の魅力は大規模な環境だけに限定されるものではない」

 米カリフォルニア州サンバーナーディノ郡の部門別情報システムマネジャー、パトリック・ホニー氏によれば、同郡では、古いNASシステムに置かれていた重要データの消失を受けて、より信頼性の高いストレージを探し始めた。その当時、アイシロンシステムズのマーケティングデータさえもが、クラスタNASは同郡にとって型破りな選択肢であることを示していたという。

 「アイシロンの顧客名簿には、われわれのような規模の企業は含まれていなかった。われわれと同じ垂直市場の組織も含まれていなかった」と同氏。

 サンバーナーディノ郡がプロコムテクノロジー(現在はサンマイクロシステムズの傘下)のNASボックスを使い始めて4年が経過したとき、同郡はディスクトラブルのせいで16Gバイト分の重要な市政プランデータを失った。データは主に資産報告に関するものだったが、その後、プロコムのNASハードウェアが修理され、それらのデータは復旧された。

 「2週間、約1000時間の延べ労働時間を費やして、さらに数Tバイト分のデータを復旧させた。データの復旧には非常に苦労した」とホニー氏。

 ホニー氏によれば、同氏が最初にアイシロンについて知ったのは昨年、Storage誌をパラパラと眺めていたときだという(Storage誌はTechTargetの傘下)。

 「当時は、アイシロンの製品が最も成熟しているように見えた」とホニー氏。同氏は本格的な調査を開始し、2005年初頭に「Isilon IQ 3000」のテストを開始した。

 「アイシロンにとって、われわれは新しいタイプの顧客だったはずだ。われわれはスループットのアグリゲートよりも、ストレージのクラスタ化によるフェールオーバーのメリットの方に関心があった。導入から1年が経つが、これは今だに新しいコンセプトだ」とホニー氏。

 では、ホニー氏を決断させたきっかけは何だったのだろう?

 「われわれは慎重なアプローチを取った。非常に小さな規模で実装し、できる限り厳しいテストにかけた。無作為にノードのプラグを抜いて、フェールオーバー機能をテストした。最悪のシナリオを何度も繰り返してみた」と同氏。

 ホニー氏によれば、同氏はアイシロンのスティーブ・ゴールドマン社長と電話でも話をして、同社の製品ロードマップやベンチャーキャピタル資金の詳細についてまで情報を入手した。

 その年の間に、同郡の30Tバイトの基幹業務ファイルデータのうち15Tバイト分(同郡が承認した出生/死亡/婚姻届の画像や資産報告など、1980年以降の各種の証書)がアイシロンのクラスタに移された。ホニー氏によれば、データの残り半分はまだ同郡のプロコムシステムに置かれており、向こう6カ月以内に移される予定という。

 ここまでの道のりは平坦ではなかった。アイシロンは最初、各ノードにEthernetポート2基を備えたシステムを提供したが、Ethernetポートは一度に1基しか動作させることができなかった。現在では2つのポートが作動しているが、ホニー氏によれば、サンバーナーディノ郡は現在、本部から15マイル離れた第2データセンターにWAN経由でファイルへの変更点のみを送信する方法をアイシロンに開発してもらっているところという。同氏によれば、アイシロンは今のところ、RSyncと呼ばれるサードパーティのオープンソース複製ユーティリティを使っている。

 「今はアイシロンはファイル全体を大きなバッチで有線ネットワークで送信している。それでスループットを若干抑えることはできる。だが、何かトラフィックコントロール機能も構築してもらいたいと思っている」とホニー氏。

今後はクラスタストレージが主流に?

 アイシロンのほか、競合のアイブリックスポリサーブパナサス、そして最近ではクロスウォークなど、最近はクラスタストレージのベンダー各社が成長している。これは一部には、大手NASベンダーであるネットワークアプライアンスによるクラスタストレージシステム「OnTap GX」のリリースが遅れているおかげだ。だがアナリストによれば、クラスタNASへの注目の高まりも大きく影響しているという。

 ストレージIOグループの創設者でアナリストのグレッグ・シュルツ氏は次のように語っている。「クラスタリングは常に規模の拡大を意味するわけではない。確かに、あまりに小さな環境には適さないが、クラスタリングが提供する柔軟性と信頼性の魅力は大規模な環境だけに限定されるものではない」

 シュルツ氏によれば、クラスタストレージシステムは中規模ユーザーにも魅力的だ。なぜなら、大きなボックスよりも漸進的に拡張できるからだ。例えば、アイシロンの最小のクラスタ構成は6Tバイトで提供され、最小ノードは3Tバイトだ。またユーザーは、IQアクセラレータノードにより、容量とは別に性能を強化できる。

 タネジャグループのシニアアナリスト、ブラッド・オニール氏は次のように指摘している。「データが増え続けるにつれて、クラスタストレージの魅力は増す。より高い容量とスループットをサポートでき、フェールオーバー機能も提供されるからだ。私は、エンタープライズNASユーザーの多くが向こう3~5年間に新たに導入するのはクラスタシステムだろうと考えている」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...