RFIDタグなどで得られる新しいデータソースをタイムリーに活用するためには、データ連携に対する新たなアプローチが必要だ。それをサポートする技術として、SOAとセマンティクスが注目を集めている。
シスコシステムズの副社長、ウィリアム・ルー氏によると、企業がインタラクションシステム、サービス指向アーキテクチャ(SOA)、セマンティック対応ネットワークに移行するのに伴い、データ連携手法が大きく変化しているという。
「競争はインフラの刷新――ほぼリアルタイムで相互にインタラクションを行い、製品のクロスセル(関連販売)や顧客の理解、サプライチェーンの管理などの活動を可能にするシステムへ移行すること――を企業に促すだろう」とルー氏は語った。こういったインタラクションシステムは、多数のソースからのデータを素早く効果的に連携するための基盤アーキテクチャを必要とする、と同氏は説明する。
「インタラクションの要となるのはインテグレーションだが、5年前あるいは10年前に実現されたインテグレーションとは根本的に異なる」とルー氏は語った。
「従来、ネットワークはパイプだと考えられてきた。しかし、こういったインタラクションシステムへの移行が進む中、アーキテクチャの性質が変化している」(ルー氏)
同氏によると、これらの新たな連携要求をサポートする技術として、SOAに対する関心が企業の間で高まっているという。
「新しいビジネス要求と新興技術が、データ連携手法を急速に変革しつつある」――第3回年次Global Integration Summitの開幕キーノートプレゼンテーションでは、このような主張が展開された。
同サミットのキーノートプレゼンターを務めたシスコシステムズの副社長、ウィリアム・ルー氏によると、企業がインタラクションシステム、サービス指向アーキテクチャ(SOA)、セマンティック対応ネットワークに移行するのに伴い、データ連携手法が大きく変化しているという。5月半ばに3日間にわたって開催されたサミットを主催したのは、バージニア州にある非営利の業界団体、インテグレーションコンソーシアムで、このイベントにはベンダーの担当者や専門家など数百名の業界関係者が参加した。
「競争はインフラの刷新――ほぼリアルタイムで相互にインタラクションを行い、製品のクロスセル(関連販売)や顧客の理解、サプライチェーンの管理などの活動を可能にするシステムへ移行すること――を企業に促すだろう」とルー氏は語った。こういったインタラクションシステムは、多数のソースからのデータを素早く効果的に連携するための基盤アーキテクチャを必要とする、と同氏は説明する。
「インタラクションの要となるのはインテグレーションだが、5年前あるいは10年前に実現されたインテグレーションとは根本的に異なる」とルー氏はサミットで語った。
ルー氏によると、世界は「事物のインターネット」へと向かっており、このインターネットでは、企業は巨大かつ多様なデータソースを結び付けることにより、自社のビジネスへの新たな洞察を得るという。「例えば、RFIDタグ(無線ICタグ)などのセンサーは、製品の品質や場所といった新たな情報をリアルタイムで提供することができる」と同氏は説明する。そして、こういった新しいデータソースをタイムリーに活用するためには、データ連携に対する新たなアプローチが必要だという。
「従来、ネットワークはパイプだと考えられてきた。しかし、こういったインタラクションシステムへの移行が進む中、アーキテクチャの性質が変化している」(ルー氏)
同氏によると、これらの新たな連携要求をサポートする技術として、SOAに対する関心が企業の間で高まっているという。企業は自社のインフラを新たな視点でとらえ直し、大規模な拡張や、多数の軽量アプリケーションをプラグインする機能などの必要性を考慮に入れようとしている。新しい「おしゃべりなアプリケーション」は、「四六時中」互いに話をしたがり、それを可能にするためには、アーキテクチャのデザインと管理に対するアプローチ方法を変革する必要がある、と同氏は指摘する。この新しいアプローチは、それを実現するための苦労に十分報いるメリットをもたらすと考える業界もあるかもしれない。
小売業界は一般に、トランザクション指向の「ファットな」レガシーアプリケーションに依存してきた。こういったアプリケーションの多くは、バッチ方式によってほかのシステムとの連携している。「小売業者の場合、システム間のリアルタイムインタラクションを促進することによって売り上げを伸ばすチャンスがたくさんある」とルー氏は話す。
同氏によると、ユーザーからの高い期待や、セマンティクスなどの新興技術などが推進力となって、向こう5~7年間でインテグレーション技術はさらなる変化を遂げる見込みだという。セマンティクスとは、機械が理解可能なデータ定義を作成することを意味する。ルー氏によると、より効率的に情報を検索し、結び付けることを可能にするセマンティクスは、次世代ネットワークの土台になるという。
「しかし、セマンティクスが連携に革命をもたらすためには、まだ克服すべき課題がある」とルー氏は指摘する。業界はセマンティクスの標準を必要としており、「Resource Description Framework」(RDF)と呼ばれる取り組みが「標準化に向けた転機になりそうだ」という。
「セマンティクスは、アーキテクチャのすべての側面に組み込まなければならないコア要素である。セマンティクスが欠落していれば、インタラクションネットワークを実現することはできない」(ルー氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...