RSSとたもとを分けたマークアップ言語のAtom。その特徴を紹介する。
Atom 1.0は、RSS 0.9xで開拓され、RSS 2.0に受け継がれた技術をさらに発展させるとともに、RSSをめぐるこれまでの混乱の深刻化を回避することを目指して進められてきた試みの成果だ。Atom 1.0は、RSSとたもとを分かち、シンプルで人間が読めるフィード用マークアップ言語を提供すると同時に、堅牢性、柔軟性、および一貫性を備えたコンテンツモデルをサポートしている。
Atom 1.0は2005年にIETF RFC 4287(IETF標準)として公開されて以来、ますます人気を集めている。以下のように、その理由はたくさんある。
これらはAtomの主要な特徴だが、Atomには、個々のエントリが特定のフィードの外部に存在できるようにするメカニズムも統合されている。これは、フィード受信やフィードコンテンツ配信の選択肢の拡大を支援する機能だ。Atomがサポートしているこのほかの機能としては、(1)XML SchemaおよびISO-8601と互換性のあるタイムスタンプ、(2)XML Base標準を利用した相対URI指定、(3)IRI(Internationalized Resource Identifiers)とxml:langによる国際化と多言語サポートの向上、(4)改善されたアクセシビリティ機能、(5)フィード購読プロセスを簡素化するメカニズム、(6)Atom 1.0ドキュメントに対応するMIMEメディアタイプなどがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。