RSSなどのフィードコンテンツを作成・管理するための人気のツールとサービスを紹介する。どのツールやサービスも、適切に導入して利用すれば、多様なフィードコンテンツを公開し、広告を掲載できる。
フィードコンテンツの作成と管理に関しては、その支援ツールの数だけ方法がある。これらのツールは大きく2つに分けられ、その両者の違いを知ることが、各ツールの機能を理解し、比較する出発点になる。
一方のツールでは、ツールをホストするWebサーバをあなたが自前で運用しなければならない。もう一方のツールはオンラインサービスだ。これらのサービスの運営元は、ユーザーが運営元サイトのサーバと、フィードコンテンツの作成・管理機能にアクセスできるようにするとともに、サイト訪問者に提供するコンテンツの一部として、オンラインサービスのユーザーが作成したコンテンツを公開する。本稿では、自前のサーバを使いたい人向けのオープンソースまたはフリーの主要な人気ツールの一部と、外部のサーバを使いたい人向けの無料の主要な人気サービスの一部を紹介する。どのツールやサービスも、適切に導入して利用すれば、多様なフィードコンテンツを公開し、広告を掲載できる。なお、以下ではアルファベット順に紹介しており、順番に特に意味はない。
Apache LenyaはCocoon環境に基づく完全にオープンソースなJava/XMLベースのコンテンツ管理システム。Atom 1.0、RSS 1.0/2.0に対応し、バージョン管理、サイト管理、スケジューリング、検索、WYSIWYGエディタ、ワークフロー管理をサポートする。フィードコンテンツの作成と管理の機能だけを求めているユーザーにとっては過剰装備だ。しかし、大規模なコンテンツやWebサイトを管理する場合に有効なツールであることは確かだ。
ユーザーはBloggerの技術をblogspot.comドメインなどでサービスとして利用できるほか、自分のWebサーバにBloggerのツールをインストールして利用することもできる。Bloggerのサービスやツールはさまざまなテンプレートやスキンに加え、デザイン、コンテンツ作成、広告機能をサポートする。
LiveJournalは基本的な日誌や日記風のブログを作成、管理したいユーザーに適したシンプルなブログサービス。セットアップが簡単で使いやすいことから大人気を博している。カレンダーやTo Doリスト、パーソナルプロファイル、ムードアイコンといった便利な機能を提供する。だが、見た目はあまりプロ風ではなく、カスタマイズも簡単ではない。本格的な商用やイメージ作りの用途よりもパーソナルユースに向いている。
MindsayはLiveJournalと同様にシンプルなブログサービス。複雑な検索機能や、専用Wiki(と非常に活発なオンラインコミュニティー)、コンテンツを発見してタイプやテーマが似ているほかのコンテンツとリンクするのに役立つラベルおよびタグ機能、多種多様なソーシャルネットワーキングサポートなど、個人ユーザーにとって便利なブログ機能を提供する。LiveJournalと同じく、商用やイメージ作りの用途には向いていないが、デザインのカスタマイズ、テーマ、プラグインといった興味深い機能もサポートする。
フィードコンテンツの作成/管理環境を提供するプラットフォーム。多くの専門家がこのプラットフォームを、パーソナルオンラインパブリッシング用の最も強力で優れたツールセットの1つと評価している。Movable Typeはシックスアパートが提供しており、同社はLiveJournalの提供元でもある。だが、このプラットフォームのインストール、構成、運用を適切に行うには、かなりの技術スキルが必要だ。また、そのシステムはBloggerやGreymatterと連携し、両システムとの間でコンテンツをインポート、エクスポートできる。Movable Typeはパーソナルユース向けに無料バージョンが提供されているが、本格的な商用やイメージ作りの用途などに対応したバージョンは有料で販売されている。Movable Typeを利用するには、Movable Typeをインストールして動作させるためのサーバが必要だが、Movable Typeはほぼ任意に拡張したりカスタマイズしたりできる。
WordPressは、Moveable TypeやGreymatterのようなスタンドアロンのブログ/フィードコンテンツ環境。自前のサーバでインストール、構成、運用をある程度簡単に行えると評判だ。パーソナルユース向けにも商用向けにも無料で利用でき、優れた機能を豊富に搭載しているが、プラグインやテンプレートエディタを使って、大幅にカスタマイズしたり拡張したりすることもできる。PHPとMySQLをベースにしており、適切にインストールして利用するには、一定の技術ノウハウが必要だ。
フィードコンテンツの作成/管理ツールは多種多様なものが出回っており、シンプルなパーソナルパブリッシングソリューションと、本格的な商用ソリューションのどちらを探しているかにかかわらず、ほとんどすべての人や組織がいずれかのツールの恩恵を受けられる。こうした一連のツールやサービスについて少し掘り下げて調べれば、あなたのニーズに合った有効なソリューションがきっと見つかるはずだ。
本稿筆者のエド・ティテル氏はライターと講師を兼業しており、XMLと開発のほかIT資格や情報セキュリティなどのテーマに関心を持っている。XMLに関する仕事を多数手掛けており、著書としては「XML For Dummies, 4th edition」(Wiley、2005)や「Schaum's Easy Outline of XML」(McGraw-Hill、2004)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。