社員が自社製品の価値を信じず、会社にロイヤリティを持っていなければ、顧客の心をつかみ、良好な関係を築くことはできない。
特別な体験を提供することで顧客ロイヤリティの向上を図る必要性を認識している企業は多いものの、それが行動に結びついていないことが、コンサルティング会社のストラティビティグループの最近のリポートで明らかになった。
ストラティビティグループは先ごろ、毎年実施している「顧客体験管理調査」の最新のリポートを発表した。世界の経営幹部309人が回答したこの調査では、さまざまな気になる傾向が浮かび上がった。「自社は顧客ロイヤリティに値する」と答えた回答者は40%にとどまり、66%は「自社の経営陣は顧客と頻繁に会っていない」と答えた。また、56%は、「顧客との関係が明確に定義されていない」との認識を示した。同調査は今回が4年目で、ストラティビティグループでは、自社の製品やサービスに関する経営幹部の信頼が、一貫して低下していることに注目している。
「この傾向は全体的なものだ」とストラティビティグループのライオー・アラシー社長は語る。「彼らは自分たちの製品が、顧客に効果的にアピールできていないと思っている」
顧客本位の企業へと変革するための取り組みは、現場の社員が製品や自分の会社を信頼していなければ、失敗に終わる。だが同調査では、「自社は社員のロイヤリティに値する」と答えた回答者は54%にとどまった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。
製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。
海外進出や展開加速を考える小売業にとっては、「CX」「EX」「DX」の3つの課題に加え、海外ガバナンスを備えた「グローバルなコマースプラットフォームの統一」が重要な課題となる。これらの課題解決には、何が必要なのだろうか。
AIなどを活用して価格最適化を行う「ダイナミックプライシング」。近年では海外大手を中心に小売業でも取り組みが進んでいるが、国内での導入はまだ少ない。日本での実現が困難な理由と、その課題を解決するための方法を紹介する。
近年、学習・研修教材をはじめとする動画販売に取り組む企業が増えているが、この収益を最大化するには適切な動画配信・販売プラットフォームの選定が不可欠だ。本資料ではある製品を取り上げ、3つの特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...