デルのサーバとストレージ製品が、ドンキコムが提供する個人情報保護・内部統制対応ソリューション「PDL」のシステムに採用された。
デルは4月25日、同社のサーバとストレージ製品が、ドン・キホーテのシステム子会社であるドンキコムが提供する個人情報保護・内部統制対応ソリューション「PDL(Personal Data Logistics)」のシステムに採用されたと発表した。これにより、ドン・キホーテの国内136店舗で展開される情報端末のアプリケーションサーバおよびバックエンドサーバでの稼動と、外販時の検証済みシステムとして提供される。PDLは、ドンキコムの独自開発によるコンプライアンス対応ソリューション。独自開発のタブレットPCを手書き入力可能な情報端末として店舗に配備し、顧客のあらゆる個人情報の取扱いをすべて電子化する。その際にコピーや改ざんを防止することで、個人情報保護を実現するという。
また、発注から入荷、顧客への引き渡しまで、業務の全プロセスを端末経由で管理することにより、内部統制の実現が可能になるという。PDLは、ITによる業務統制と業務フローのマニュアル化、e文書法への対応、外部の時刻監査も取り入れた現場業務のソリューションとなっている。採用されたデルの製品は、「PowerEdge」サーバとネットワークストレージ「Dell|EMC CX3-20」。「PowerEdge」サーバは、PDLソリューションにおいて情報端末からのデータ処理を行うアプリケーションサーバや、データベース、ログ管理などのバックエンドサーバに導入される。2007年5月から順次導入され、8月中にはドン・キホーテ国内全店舗に配備された情報端末とIP-VPN経由で結び、本格稼動の開始を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...