VoIPやIP電話製品のセキュリティソリューションは、シグナリングの暗号化、メディア・音声の暗号化、エンドポイントの保護の3つのカテゴリーに分けられる。
VoIPやIP電話製品のベンダーは、この3年間にセキュリティソリューションを強化してきた。以前はセキュリティはほとんど注目されていなかった。だが最近では、こうした製品のセキュリティ対策への関心は高まる一方だ。Business Communications Reviewの2006年1月号に掲載されたハイエンドIP PBXの比較記事「High-End IP-PBXs: VoIP Powerhouses」でも、セキュリティは6つの評価観点の1つとなっている。
この記事の著者は、主要VoIPベンダー5社のハイエンドIP PBXを対象に一連のセキュリティテストを行い、これらの製品のセキュリティ機能には大きな違いがあると結論付けている。また、これらの製品のセキュリティは向上しているものの、まだ多くの課題が残っていると指摘している。この記事のセキュリティに関する評価得点は10点満点で、5製品の得点はそれぞれ6~9点、平均では7.8点となっており、そのセキュリティ保護は万全とは言えない。
VoIP・IP電話製品のセキュリティソリューションは、以下の3つのカテゴリーに大別される。
1. シグナリングの暗号化(SIP、H.323、SCCP)
2. メディア・音声の暗号化
3. エンドポイントの保護(サーバ、ゲートウェイ、電話)
シグナリングの暗号化は、こうしたセキュリティソリューションの中でも最初に検討しなければならない。シグナリングには、呼設定(コールセットアップ)、呼制御(コール制御)、機能へのアクセス、ユーザー権限の制限などが含まれる。シグナリングの暗号化により、サーバとエンドポイントの両方を保護することができる。完全な暗号化を実現しているベンダーから暗号化をまったくサポートしていないベンダーまで、この機能への各社の対応はさまざまだ。現状では、製品によっては以下のような制約がある。
VoIP・IP電話のRFP(提案依頼書)には、シグナリングの暗号化を必ず要件に盛り込むことが非常に重要だ。この機能は、VoIP・IP電話ベンダーによって違うものの1つだからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。