15年分の文書の変換や研修を受けたがらないユーザーに手こずったが、現在はOpenOffice.orgをかなり満足のいくスピードで実行している。
デイブ・リチャーズ氏はある市役所のIT管理者だ。この市がOpenOffice.orgを使うようになって約6年。同氏はLinuxの伝道師的存在で、大型サーバ1台とかなり旧式のダム端末多数でエレガントかつ効率的なLinuxネットワークを運営し、OpenOffice.orgをかなり満足のいくスピードで実行している。
リチャーズ氏にとっての誇りは、同市が公式には一度もWindowsを使ったことがないことだ。同氏が勤め始めたのは1993年。当時はまだキャラクタベースだったWordPerfectをVAXとSCO UNIX上で使っていた。運用に問題はなく、まず初のグラフィカルバージョンであるWordPerfect 6へ、次いでX Window Systemで動作するWordPerfect 8へとアップグレードした。IT部門にとってはやりやすかった。UNIXネットワークは管理しやすくパワフルで、全員がWordPerfectを使っていたからだ。
90年代後半、WordPerfectはUNIXバージョンのサポートを打ち切った。同市はJavaバージョンのWordPerfectを試したが、これはスピードが遅過ぎた。さらに面倒なことには、ユーザーの一部が数少ないWindowsコンピュータで、CorelのスプレッドシートではなくExcelとPowerPointを使っていた。このため事態は複雑になった。OSの種類が多過ぎると一部のコンピュータはネットワークから外れ、さまざまなアプリケーションを多数サポートしなければならなくなるからだ。
同市はLinuxの運用を続け、サポートするオフィススイートは1つのみとすることを切望していた。そこでStarOfficeの評価を行ったが、特にサーバからシンクライアントへのリモート表示に関して問題があった。しかしその後OpenOffice.orgが発表され、開発スタイルがオープンソースだったため、市のIT担当者がOpenOffice.orgの開発者と密接に連携することができた。開発者らは、マルチワークステーション環境におけるパフォーマンス向上のためのフィックスを導入。市の職員と共同でWordPerfectのインポートフィルタにもかなり手を加えた。技術的に最も難しいのは古い文書の変換だった。
この時点でOpenOffice.orgは利用可能なソリューションだった。WordPerfect、Excel、PowerPointに匹敵し、マルチワークステーションのLinux環境に対応したアプリケーションという、優れたソリューションと思えるものがこれで見つかった。1年がかりのテストの後、同市は2003年、正式にOpenOffice.orgに乗り換えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...