日立電子サービスは2月27日、物理セキュリティマネジメントシステム「Webvisor 入退室管理システム」の機能強化を発表した。3月より提供開始する。
Webvisor 入退室管理システムは、ミューチップやFeliCaなどのICタグ認証や生体認証を有する統合型アクセスコントロールシステム。新版では内蔵電源で長距離の電波発信が可能なアクティブRFIDタグによる認証機能に対応し、ハンズフリーでの入退室が可能になった。衛生上、エンドユーザーが入退室の際に両手を使えない医療機関や食品工場、危険防止のために施設の出入りを制限したい介護施設など、さまざまなシーンでの利用に対応する。
アクティブRFIDタグ(ハンズフリー)・ミューチップ・生体認証など、複数の認証デバイスによる入退室記録とカメラによる映像監視記録を連動させることにより、きめ細やかなゾーンセキュリティ運用を実現。また、それらで収集した記録をネットワーク上で一元管理できるようになった。
さらに、同社のセキュリティ統合管理ソリューション「SecureEagle/SIM」との連携により、入退室記録・映像監視記録とネットワークやサーバ、PCのアクセス記録など、200種類以上のセキュリティログの相関関係を分析して異常を検知・通報することができる。
価格は1拠点/3扉(ハンズフリー、IC認証、生体認証)で600万円から(工事費別)。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...