【Q&A】VoIP導入で企業のIT部門が直面する課題Ask The Expert

IPテレフォニーシステムをレガシーシステムに統合することに関しては、多くの問題が絡んでいる。複数のベンダーが関係している場合はなおさらだ。

2008年06月27日 07時30分 公開
[Jon Arnold,TechTarget]

質問:企業の通信・ネットワーク管理部門が抱えている課題の中で、VoIPベンダーが解決に特に力を入れている問題は何でしょうか。

 この質問は基本的に、IT部門に関連した問題だ。恐らく最も厄介な問題は、その企業のネットワーキングの文化がデータ中心型か音声中心型かということだろう。従来の環境では、両者はそれぞれ独立したシステムとして運用され、それぞれ独自のスタッフ、予算、優先課題が割り当てられていた。音声ネットワーク部門の力が強い企業では、IPテレフォニーに対する抵抗が大きい。IPテレフォニー化が進むと自部門がお払い箱になる恐れがあるからだ(事実、その通りだ)。彼らは、VoIPはTDM(時分割多重方式)に取って代わることはできないと考えており、音声をデータネットワークに移行させるという統合戦略には消極的である。逆に、データネットワーク部門の方が強い企業では、ネットワークの統合とVoIP推進の理由ははるかに直感的なものであり、IPテレフォニーへの道筋は容易かつ迅速に開かれるだろう。

会員登録(無料)が必要です

 現実的には、IPテレフォニーシステムをレガシーシステムに統合することに関して、多くの問題が絡んでいる。複数のベンダーが関係している場合はなおさらだ。PBX(内線交換機)であれKTS(ボタン電話機)であれ、音声のレガシーシステムは閉じた技術を用い、かつプロプライエタリで柔軟性に欠けるため、VoIPを取り込むのが難しい。IPテレフォニーは本質的にその逆で、オープンかつ標準技術ベースで柔軟性がある。このため、システムを全面的に刷新するのでないかぎり、移行当初は多少の混乱が生じることになり、この点を移行反対の理由として挙げる人もいるだろう。

 もう1つの重要な課題が信頼性である。VoIPはまだ進化中の技術であり、技術力が高い企業でもVoIPの信頼性という問題に直面するだろう。この問題において最も基本的な要素が品質だ。VoIPを導入するに当たっては、欠点がほとんどないと誰もが認めるTDMに匹敵する音声の品質と信頼性が保証されるという確信がなければならない。テレフォニーは企業にとってミッションクリティカルなインフラであり、これについては「ベストエフォート」などと悠長なことは言っていられない。また、同一ネットワーク上で音声がデータアプリケーションと競合したり、音声の優先順位がたまに2番目になったりするということも企業には受け入れられない。

 信頼性という問題は、通信・ネットワーキングに関連したほかのさまざまな側面(セキュリティ、拡張性、柔軟性など)にも及ぶ。こうした部分で解決すべき課題はまだたくさん残されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。