ERPプロジェクトを簡素化し、どこをカスタマイズすべきか判断するためのモデルを紹介する。
わたしたちCIOは、ERPプロジェクトについて多くを学んできた。そうした教訓の多くは困難な道のりの末に得たものだ。会社挙げてのプロジェクトに多大な時間を費やした後、CIOはその代償に見合うだけのメリットを見つけ出そうと躍起になる。ほぼどのようなERP(またはCRM、SFA、BPMなど)についても、後になってプロジェクト管理者に、もし違ったやり方でやるとしたらどうしていたかと尋ねた場合、答えは大抵同じだ。
「ソフトウェアをカスタマイズしない!」
この結論にもかかわらず、組織がERP(またはCRM、SFA、BPMなど)選定と導入のプロジェクトに着手するたびに、ERPソフトウェアで自社の事業特有の局面を処理できなければならないという前提が浮上する。
大規模なシステム導入を幾つか手掛け(そして膨大な数のプロジェクトのコンサルティングを担当し)た経験を基に、わたしはビジネス/ITプロジェクト簡素化のためのモデルを編み出した。このモデルは、どこまで標準の機能を受け入れ、どこをカスタマイズするのが理にかなっているかについて、合理的な判断を下す確率を高めるのが狙いだ。ERP導入の場合、このアプローチを使えばプロジェクトにかかる時間は最大で50%、予算は最大40%削減できることが分かっている。
前置きはこれくらいにして、このモデル(ニコライゼン・モデルと命名)を紹介しよう。表の縦軸は市場差別化への貢献度を、横軸は業務のミッションクリティカル度を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。