キヤノンソフト、業務アプリへ組み込めるワークフローコアエンジンNEWS

既存のアプリケーション資産とのプロセス連携を容易にし、低コスト・短期間での決裁基盤の統合を支援する。

2009年02月03日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 キヤノンソフトウェアは2月2日、業務アプリケーションにワークフロープロセスを組み込むための開発ツール「ワークフローコアエンジン」の販売開始を発表した。

 ワークフローコアエンジンは、同社のワークフローシステム構築ソフト「Web Plant」からエンジン部分を分離させ、独立製品として提供される。ワークフローの管理と制御機能を提供する「Java API」群、ワークフローのプロセスを視覚的に定義する「プロセスエディタ」、組織情報を構成するための「コマンドラインツール」から構成される。ほかのJavaプログラムからの呼び出しやWebサービスへの適用を目的としたJava API群を利用して、決裁機能や記録機能などのプロセス定義機能や、条件分岐や並行分岐、合議といったワークフローの流れに対応した意思決定機能が装備されている。

画像 ワークフローコアエンジン概要図《クリックで拡大》

 導入企業やSIerの開発者は、ワークフローコアエンジンを既存の業務アプリケーションに組み込むことで、画面インタフェースやビジネスロジックといった既存のソフト資産を活用できる。また、登録から申請、承認までのプロセス制御とその操作記録機能を実装することも可能。スクラッチ開発や全面的なシステム更新の際の開発工数軽減にも寄与し、従来に比べて、低コストで短期間での統合決裁基盤の構築を実現するという。

 ワークフローコアエンジンは、JDK 1.5.0以上のJava開発環境で利用できる。動作環境は、JavaライブラリがWindowsサーバOS環境(Windows Server 2003 SP1/SP2、Windows Server 2003 SP1/SP2 x64 Edition)、OracleやMicrosoft SQL ServerなどのDBに対応し、プロセスエディタツールがWindowsのクライアントOS環境(Windows XP Professional SP2、Windows Vista Business)となっている。

 販売価格は、利用ライセンスが500ユーザーの場合で200万円(税別)から。同社は情報システムの総合的なシステム構築を行っている大手・中堅SIerを中心に、2010年までに30社2億円の販売を目指す。

関連ホワイトペーパー

ワークフロー | Java | API | キヤノン | Webサービス


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。