BIソフトウェアの利用状況──ユーザーとベンダーの間で認識にずれ使っているのは社員の8%

BIツールを導入した企業では、実際に利用している従業員はごく一部であり、ベンダーのサポートサービスに十分満足しているBIユーザー企業は4分の1にすぎないという調査結果が報告された。

2009年04月23日 08時00分 公開
[Jeff Kelly,TechTarget]

 ビジネスインテリジェンス(BI)ツール/ソフトウェアを導入した企業では、実際にそれらを利用している従業員はごく一部であり、ベンダーのサポートサービスに十分満足しているBIユーザー企業は4分の1にすぎない──。英調査会社のBusiness Application Research Center(BARC)がBIユーザー、コンサルタント、ベンダーを対象として実施した最近の調査で、このような現状が浮かび上がった。

 「しかしBIベンダー各社は、顧客企業の利用状況およびサポートに対する満足度について、かなり楽観的な認識を抱いている」──BARCの調査を統括し、報告書をまとめた独立アナリストのナイジェル・ペンズ氏はこう指摘する。

会員登録(無料)が必要です

 調査によると、BIツールを導入した企業では、平均すると8%の従業員がそれらを利用しているが、ベンダー各社は自社の顧客ではその数字が14%になるとしている。同様に、27%のユーザー企業がベンダーのBIサポートサービスを「素晴らしい」としているのに対し、ベンダー側は51%のケースで素晴らしいサポートを提供していると考えている。

 ペンズ氏によると、大抵のベンダーは販売したライセンス数だけに基づいて顧客企業での従業員の利用状況を判断しているが、現実には、販売されたBIライセンスのすべてが実際に使われているわけではない。

 「BIユーザー企業の中には、プロジェクトがまだ初期段階であったり、一括購入割引の適用を受けるために余分なライセンスを購入したといった理由で、まだライセンスを利用していないところもある」とペンズ氏は説明する。BIの導入がうまくいかず、一時的あるいは最終的にプロジェクトが中止されたために、ライセンスが利用されないままになっていることもあるだろう。ペンズ氏によると、ベンダーのサポート不足が問題の原因となっているケースもあるが、BIプロジェクトが頓挫する最大の原因はコストの問題だという。

 BIプロジェクトの成功の妨げとなる最大の障害についても、ベンダーとユーザーの意見は異なる。ユーザーはクエリの速度が遅いことを最大の不満点として挙げているのに対し、ベンダーはユーザーのデータ品質の低さが最大の障害だとしている。ペンズ氏はユーザー側の主張に軍配を上げている。

 「ベンダーは勘違いしているようだ。彼らは、自社の製品が実際よりも優れていると思い込んでいる」とペンズ氏は語る。さらに同氏によると、多くのベンダーは顧客との対話が不足しているため、導入と運用に関する問題を十分理解していないという。

 ペンズ氏によると、次のようなシナリオが一般的であるようだ──ベンダーがBIソフトウェアを顧客に販売し、コンサルタントが少数のユーザーを対象にソフトウェアのテストを手伝うだけで、ソフトウェアを大規模に配備したときに発生するパフォーマンス問題への対処は顧客任せというものだ。

 この調査では、小規模な独立系BIベンダーの顧客は、OracleSAPといった大手ベンダーの顧客よりも、サポートとパフォーマンスのレベルに対する満足度が高いことが分かった。「小規模ベンダーは例外なく、ほとんどあらゆる面で大手ベンダーよりも良い仕事をしているようだ」とペンズ氏は語る。

 しかし高度な機能や優れたサポートサービスが提供されたとしても、今後の調査でBIツール/ソフトウェアを利用する従業員の比率が大幅に増加することはないとペンズ氏は予想しており、「一般ユーザーのためのBI」というメッセージはベンダーと業界ウオッチャーが推進しているキャッチフレーズにすぎないという。

 「BIツール/ソフトウェアは、大規模環境で運用管理するのが非常に難しい。何千人もの従業員を一斉にトレーニングしながら運用することはできない」とペンズ氏は話す。

 この調査は、米国、欧州、南米、アジアの2622社のBIユーザー、コンサルタント、ベンダーを対象に2008年実施されたもの。

 調査では以下の事実も明らかになった。

  • 29.5%のユーザーが自社のBIプロジェクトはビジネス目標を達成、あるいはそれ以上の成果を上げたと答えたのに対し、73.2%のユーザーが少なくともビジネス目標だけは達成したと答えた。BIプロジェクトが目標を達成しなかったと答えたのは7.3%だった
  • 人気のあるBIベンダーは業界によって異なる。例えば、MicroStrategyは小売業界と通信業界のユーザーに人気があるのに対し、保険会社や医療業界ではInformation Buildersの製品が主に利用されている。Oracle Business Intelligence Enterprise Edition(BIEE)はITサービス分野で好まれているBIスイートであり、製造企業の間ではQlikViewの人気が高いことが明らかになった
  • ユーザーの間で一般的に利用されているBIアプリケーションは、アドホッククエリ/分析、総合的なデータウェアハウスリポート作成、販売/マーケティング分析、予算/プランニング管理、ダッシュボード/エグゼクティブ情報システムである。これらのアプリケーションはいずれも、40%以上の回答企業で利用されていた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、事例に学ぶSAPデータ管理を効率化する方法

SAP ERPの利用に際して、「データ管理の複雑さ」「手作業による非効率性」が課題となるケースは多い。そこで、LSMWよりも高速で、簡単に利用できる代替手段を活用して、SAPデータ管理の生産性を飛躍的に高めた小売業者の事例を紹介する。

製品資料 Tableau, A Salesforce Company

Excelによるデータ活用はもう限界? AI搭載型BIツールがもたらす3つのメリット

データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

利便性と安全性を飛躍的に向上させながら、データ共有の課題を一掃する方法

社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

Excelやスプレッドシートのデータ管理から脱却、社内情報を一元化するメリット

Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

大量のデータから価値を引き出し、デジタルレジリエンス強化を実現する方法

企業が扱うデータが急増する中、データの分散化が課題になっている。データの内容や場所が迅速に把握できなければ、盲点が生まれてセキュリティリスクやコンプライアンス違反につながる恐れもある。この状況をどう解消すればよいのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...