育児休職者、出向者、出張者へ低コストで安心なリモートオフィス環境を提供。グループ社員の多様なワークスタイルを支援し、ICT運用コストを4分の1に削減したという。
日本ユニシスは2月25日、提供するUSB型リモートアクセスサービス「SASTIK」がアサヒビールに採用されたと発表した。
SASTIKは、自宅や外出先などの社外で、インターネットに接続したPCに専用のUSB型認証キー(SASTIKキー)を挿すだけで、社内のアプリケーションにアクセスできるサービス。セキュリティ対策(SSL)の取れた日本ユニシスのiDC(Internet Data Center)を経由して接続するため、利用したPCには何の証跡も残さずログオフできるのが特長。料金は1サービス当たり月額700円。
アサヒビールでは、従来、オフィス外で業務活動を行う社員に対してモバイルPCを配布していたが、育児休職者や休職者がさらに使いやすく安全に活用できるリモートオフィス環境を整備するため、今回、運用コストや管理負荷の面でも効果が期待できたというSASTIKを導入。ICT運用コストを4分の1に削減した。今後も社員のさまざまなワークスタイルに対応しながら、ワークライフバランスの向上を図り、貴重な人材の雇用確保を促進するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。