Webコンテンツ管理製品(WCMS)を提供するサイトコアは、アジア初拠点となる日本法人を設立した。CEOのサイファート氏は「日本市場は大きなチャンス」と期待を寄せている。
Webコンテンツ管理製品(CMS)を提供するサイトコアは2月26日、都内で記者説明会を開催し、同日付で日本法人の営業活動を開始したと発表した。
2001年にデンマークで本社を設立して以来、米国、英国など計7カ国に拠点を展開してきた同社だが、今回の日本進出はアジア地域としては初のこと。その理由についてCEOのマイケル・サイファート(Michael Seifert)氏は「世界的に見ても大きな経済規模(GDP)を持ち、Webという観点からもモバイル分野を中心に先進的なインフラが確立している。日本はわれわれにとって、チャンスを与えてくれる国だ」と述べた。また、従来は現地でのパートナー企業を見つけてから本格参入するという流れを取っていたが、日本に関しては先に法人を設立。それだけの熱意があってのことだとした。
同社の主力製品は、Microsoft .NETを初採用したCMS「Sitecore CMS」。調査会社ガートナーの最新WCMS評価でもSDL、Open Text、Oracleなどと並ぶ製品完成度の高さが評価されるなど、開発能力・マーケティング効果を売りにしている。デザイン性に優れているだけでなく、WebサイトにCRMの要素も含めているのが特徴だという。マイケル氏は「従来のWeb構築に加え、マーケティング要素を統合した「これからのWebサイトに必要な機能を備えた製品」だと説明した。採用実績は、シーメンスや東芝、マツダ、マンチャスター・ユナイテッド・フットボール・クラブなど世界40カ国以上に上る。
「過去10年間でビジネスの中にIT(Webサイト)が統合された。顧客とのコミュニケーション手段として一方向の情報公開だけでなく、Webサイトを訪れた人がどのような要望を持っているのかを吸い上げ、それを自社マーケティングに活用する。Sitecore CMSは単なるCMSではない。Webを介し、顧客ニーズとの融合を図ることが可能になる」(サイファート氏)
2010年1月に設立し、現社員数5人の日本法人代表取締役には、マイクロソフトで15年間のビジネス経験を持つ片山雅之氏が就任。片山氏は今後の計画として「2、3年で国内CMS/OMS業界のナンバーワンを目指す。パートナー重視の基本姿勢を貫き、非上場かつ無借金の経営方針で顧客視点の製品提供をしていきたい」と抱負を語った。
現時点でのSitecore CMS提供ライセンスは、1サーバ2同時ログインユーザー(有償で1人のログインユーザーの追加が可能)の「プライマリ」、1サーバ5同時ログインユーザー(有償で3人のログインユーザーおよび2サーバの追加が可能)の「プロフェッショナル」、1ユーザー10同時ログインユーザー(有償で無制限のログインユーザーおよびサーバ追加可能)の「エンタープライズ」、個別見積もりのカスタマー「サイトライセンス」の4つ。そのほか、別ライセンスとしてグローバル対応の大規模サイト向け管理ツール「Sitecore Foundry」と、より高価なイントラネットを制作可能な「Sitecore Intranet Portal」が用意されている。
価格はいずれもオープンだが、参考としてプライマリライセンスが100万円台前半からとしている。
なお本発表に関連して、同日付でソフトバンク・テクノロジーがサイトコア製品の取り扱いを4月1日より開始すると発表した。ソフトバンク・テクノロジーでは、サイトコア製品が多様化する顧客のニーズを迅速に把握し、顧客が必要とする情報をリアルタイムに取得できる点を評価。「コンテンツの更新サイクル向上や広告キャンペーンの最適化をはじめとする新たなマーケティング手法が確立できる」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。