テラデータが大容量データ分析製品の新シリーズ、クラウド向けDWHも展開NEWS

日本テラデータは、プラットフォーム製品の新シリーズとして、エンタープライズDWHサーバの最上位モデル、DWH入門企業向けのDWHアプライアンス、大容量データ分析専用アプライアンスの3つを発表した。

2010年03月09日 09時00分 公開
[荒井亜子,TechTargetジャパン]

 日本テラデータは3月5日、Teradataプラットフォーム製品の新シリーズとして、エンタープライズデータウェアハウス(DWH)サーバ「Teradata アクティブ・エンタープライズ・データウェアハウス5600」(以下、Teradata 5600)、DWH入門企業向けのDWHアプライアンス「Teradata データウェアハウス・アプライアンス2580」(以下、Teradata 2580)、大容量データ分析専用のデータアプライアンス「Teradata エクストリーム・データ・アプライアンス1600」(以下、Teradata 1600)を発表した。

 Teradata 5600は、従来モデル「Teradata 5555」と比べメモリは1.5倍、ストレージは30%、データ転送速度は2.5倍向上し、ユーザーの使用可能データ領域は最大14Pバイト(※)と高パフォーマンスを発揮するTeradataの最上位モデル。全社での情報活用を目的にデータを統合化/一元化し、ビジネスのさまざまな場面で発生する明細データを収集・統合。経営者層から現場担当者まで必要な人に必要な情報を提供する。価格は、最小領域であるユーザー領域3Tバイト、ハードウェア/ソフトウェア込みで1億2460万円(税別)から。

※1P(ペタ)バイトは1024Tバイト。

 Teradata 2580は、特定の要件に対する分析ニーズを満たす専用プラットフォームとして設計されたDWHアプライアンス製品だ。従来モデル「Teradata 2555」と比べ3倍のメモリを搭載し、最大2倍のパフォーマンスを発揮する。ユーザー使用可能領域は最大517Tバイトまでサポート。米Teradata社長兼CEO マイケル・コーラー(Michael F.Koehler)氏は「Teradata 2580はエントリーレベルとして、データウェアハウスをこれから始めたい企業に向いている」と話す。価格は、最小領域であるユーザー領域2Tバイト、ハードウェア/ソフトウェア込みで5640万円(税別)から。

 Teradata 1600は、50Pバイトを超えるデータの格納が可能な大容量データ分析専用のアプライアンス製品だ。従来モデルの「Teradata 1555」と同等のユーザーデータ容量で比較すると、設置面積は半分で、メモリは約3倍、パフォーマンスは最大4倍に向上した。携帯電話の通話明細やインターネットのクリック情報といったデータ量が膨大な、DWHでの分析が難しい履歴データや明細データを迅速に分析することに適している。価格は、最小領域であるユーザー領域29Tバイト、ハードウェア/ソフトウェア込みで6390万円(税別)から。

 Teradata 2580とTeradata 1600は、旧世代のシステムと共存することが可能。前モデルで構築したシステムに最新モデルを増設できるため、ハードウェアの入れ替えが不要。

画像 Teradataプラットフォームファミリー

 日本テラデータ 代表取締役社長 吉川幸彦氏は、「部門最適システムやデータマートでは(効率的なビジネスの)限界に来ている。組織横断的に分析し、トップと現場が同じデータをベースに考え、行動するという一貫性が必要」と、全体最適を考慮したデータ分析が求められていることに触れた。その上で、「データの分析からアクションをいかに早く結び付けるかが価値」と、データ分析の柔軟性と俊敏性もますます重要になると述べた。こうした多様化する分析ニーズや俊敏性に対応するため、同社は同日、クラウドソリューション「Teradata Enterprise Analytics Cloud」を開始した。同ソリューションでは、Teradataデータベースをクラウド上で提供する。プライベートクラウド用の「Teradata Express for VMware Player」とパブリッククラウド用の「Teradata Express for Amazon EC2」の2種類がある。Teradataデータベースのライセンスは用途を限定するため無償で提供する。

 Teradata Express for VMware Playerは、ヴイエムウェアの仮想化製品で構築されたプライベートクラウド環境用のTeradataデータベースで、社内評価やテスト目的での利用を想定している。ユーザーは、開発者向けWebサイト「Teradata Developer Exchange」から無償でダウンロード可能。

 Teradata Express for Amazon EC2では、Amazon.comの開発者向けクラウドサービスであるAmazon EC2上で利用できるよう、Teradataデータベースをパッケージ化している。短時間で効果を生み出したいプロジェクトや、急にテスト環境が必要になった場合、ある一定期間だけ複数の開発環境を構築することに適している。Teradata Developer Exchangeで申し込み後、利用可能。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

グローバル環境でのデータ統合と業務効率化を、スモールスタートで実現するには

グローバル競争力の強化において、データ活用は不可欠である。しかし、多くの企業が「情報の分断」「手作業の処理への依存」により、効率的なデータ統合と可視化を実現できずにいる。本資料では、この課題を解決した2社の事例を紹介する。

市場調査・トレンド テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

データドリブン経営を加速、グローバルデータを統合させるデータ環境の作り方

データドリブン経営で重要になる“データの可視化”だが、拠点ごとのデータ収集に時間と手間がかかり、データの整合性を確保することが困難になっているグローバル企業は多い。本資料ではこのような課題を解決に導くアプローチを解説する。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

企業が保有するデータの約90%が非構造化データ、ここから価値を引き出すには?

AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。

製品資料 株式会社ジャストシステム

Excelやスプレッドシートのデータ管理から脱却、社内情報を一元化するメリット

Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

データの分散を克服して価値を最大化、AI対応のデータ基盤の必要性と構築方法

ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/29 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...