ミロク情報サービスは1977年に設立され、当初は会計事務所を対象とした計算センター受託処理サービスでスタートした。1980年代になりオフコン時代の到来を確信すると、会計事務所専用のオフコン開発・販売会社へと大きく業態を変更。その後、会計事務所の顧問先企業にまでマーケットを拡大していくとともに、1990年代後半には本格的にオープン化を進め、零細企業から大規模企業まで幅広い顧客層に対応していった。
そうした中、2002年に開発した中堅・中小企業向け業務情報統合システムの「MJSLINKシリーズ」が大きな反響を受ける。2007年末にはその後継商品であるERPシステム「MJSLINK II」をリリースした。現在では会計事務所ユーザー数は約8400事務所、企業ユーザー数は約1万7000社を抱えるまでに拡大。ミック経済研究所の「拡大の転換点さぐる基幹業務パッケージソフトウェアの市場展望 2009年度版」によると、年商5億〜50億円規模企業におけるERPシステムの出荷金額ベースではマーケットシェア21%でトップを獲得している。
ミロク情報サービスの企業向けシステムは、導入する企業の規模やニーズに合わせて、複数用意されている。中堅・大企業向けには本格的な内部統制機能を装備したERPシステム「Galileopt(ガリレオプト)」、小規模企業向けには会計事務所のシステムと連動する業務パッケージ「ACELINK Navi CE」がある。
今回取り上げるMJSLINK IIは、GalileoptとACELINK Navi CEとの中間に位置する中小企業向けのERPパッケージシステム。同社の会計事務所CP事業本部 営業推進部 企業システム企画グループ長を務め、企業マーケティングの責任者である志牟田浩司氏は次のように説明する。
「MJSLINK IIは、従業員10〜300人、年商5億〜100億円規模の企業向けに最適化されており、低価格・短期導入が強み。また、財務、給与、販売情報を管理する基本システムを核に数多くのオプションシステムを用意することで、業種・業態に適した複数の業務モジュール機能やテンプレートを柔軟に選択できるコンポーネント型システムを採用している」
その主要コンポーネントの概要を以下に紹介する。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...