調査から見えたクラウドの不安要素とセキュリティ強化への意欲クラウド利用に伴うセキュリティ意識の変化についてのアンケート調査リポート

パブリッククラウド、プライベートクラウドそれぞれについて利用状況とそれに伴うセキュリティ意識の変化、導入予定の製品についてTechTargetジャパン会員に聞いた。

2010年11月26日 08時00分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 TechTargetジャパンでは2010年10月12日から26日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「クラウド利用に伴うセキュリティ意識の変化」についてのアンケート調査を実施した。クラウドの利用状況については、有効回答数200件のうち17.5%がSaaS(パブリッククラウド)を、7.0%がPaaS/IaaS(パブリッククラウド)を、19.0%がプライベートクラウドを利用中であることが分かった。

 用途としては、パブリッククラウドが電子メール(50.0%)やスケジュール共有(44.8%)、情報共有・ポータル(43.8%)といった情報系アプリケーションに偏るのに対し、プライベートクラウドはサーバ利用(43.8%)、情報共有・ポータル(42.7%)などを筆頭に、営業支援(31.5%)、受注販売(20.2%)と、基幹系アプリケーションも含む幅広い用途で利用していることが分かった。

 以下、調査結果から見えた傾向の一部として、クラウドに対するセキュリティ意識、およびセキュリティ製品の導入意欲、導入を検討中のセキュリティ製品を紹介する。

調査概要


目的:TechTargetジャパン会員のクラウド利用に伴うセキュリティ意識の変化を調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2010年10月12日~26日

有効回答数:200件(セキュリティ製品の選定、導入に何らかのかかわりがある人のみを対象)

※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


クラウド利用に伴うセキュリティ意識の変化に関する読者アンケート調査の詳細な結果は以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。

 本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果と共にアンケート回答者の詳細な属性も紹介されているので、ぜひ参照されたい。


最大の不安は「社外にデータを預けること」

 クラウド導入に伴うセキュリティ意識については、パブリッククラウドが「セキュリティ面で不安がやや増す」(39.0%)、「セキュリティ面で不安が非常に増す」(11.5%)と、半数以上(50.5%)が何らかの不安を感じると回答した。一方で、プライベートクラウドについては、48.0%が「どちらともいえない、変わらない」としている。不安感については「セキュリティ面で不安がやや増す」(15.5%)、「セキュリティ面で不安が非常に増す」(4.5%)と、パブリッククラウドに対するイメージとは対照的な結果となった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。