マイクロソフトが新たに投入するUC基盤「Lync」。「Link(つなぐ)+Sync(同期する)」をどのように実現するのか、そのリアルタイム性の高いコミュニケーション機能の全容をお伝えする。
2010年12月、日本マイクロソフトはOffice Communications Server 2007 R2(以下、OCS)の次期バージョンとして「Lync Server 2010」(以下、Lync Server)の提供を開始した。
LyncはLink(つなぐ)とSync(同期する)を組み合わせた造語で、いつでも、どこからでも、誰とでも、最適な手段でコミュニケーションを図ることができる環境を提供する製品として命名された。実際、Lync Serverで構築したユニファイドコミュニケーション環境を利用してみると、人と人の“つながり”というものをさまざまな角度から、ユーザーが機能を使いこなすという意識もなく自然に実現できる操作性の高さを強く感じる。
本稿では、Lync Serverで実現するユニファイドコミュニケーション環境がどのようなものなのか、具体的に1つひとつの機能を取り上げながら紹介していきたい。
「そもそもLync Serverって何をするサーバ?」という問いに一言で答えるなら、「リアルタイムコミュニケーション環境を提供するサーバ」といえるだろう。では、Lync Serverが提供するリアルタイムコミュニケーション環境には何があるかというと、大きく分けて次の3つである。
IMはYahoo!メッセンジャーやWindows Live Messengerなど、インターネット上でもさまざまなサービスが提供されているので利用している人も多いと思うが、Lync Serverが提供するIMの機能も一般的なIMサービスと同等だ。ただし、Lync Serverは企業内での利用を想定しているため、通信内容の暗号化やIMによる会話内容の記録を行うことができるなど、コンプライアンスやセキュリティが重要視される企業での利用に必要な機能を兼ね備えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。