電話とプレゼンスを1つに――Lotus Sametimeのコミュニケーション力ユニファイドコミュニケーション基盤製品紹介:IBM Lotus Sametime Unified Telephony

ビジネスプレゼンス管理の代表的ツールともいえるLotus Sametime。その位置付けはもはやIMではなく、電話を含めてあらゆるコミュニケーション手段を透過的に使い、意志決定を早めていく道具となっている。

2010年10月08日 08時00分 公開
[吉村哲樹]

 ユニファイドコミュニケーション(Unified Communication)という言葉を字義通りに解釈すると、「統合されたコミュニケーション」という意味になる。具体的には、IP電話ビデオ会議、メール、チャットなどさまざまなコミュニケーションチャンネルを統合して扱うことにより、さまざまなビジネスメリットを得ようという考え方だ。従って、通信技術と密接に関係しているというイメージを持つ人が多いだろう。

 その解釈は、決して間違ってはいない。しかし日本アイ・ビー・エム(日本IBM)では、ユニファイドコミュニケーションの可能性を通信の世界だけにとどめることなく、さらに広範な領域に広げていこうと考えている。それが同社の提唱する「ユニファイドコミュニケーション&コラボレーション(Unified Communications & Collaboration:UC2)」というソリューション戦略だ。これは、従来のユニファイドコミュニケーションとはどこが違い、そして具体的にどのような製品がそれを実現するのだろうか。

「プレゼンス」の活用でビジネスプロセスを速める

 「日本IBMが提唱するUC2は、『コラボレーション』に重きを置いている。このことをまず初めに強調しておきたい」

画像 IBMの考えるUC「UC2」について説明する松尾氏

 日本IBM ソフトウェア事業 Lotusテクニカル・セールス ITスペシャリストの松尾邦夫氏はこう述べる。ユニファイドコミュニケーションはよく英語の頭文字を取って「UC」と略されるが、同社が提唱するユニファイドコミュニケーション&コラボレーションは「UC2」という略称で呼ばれる。このUC2は、企業にどのようなメリットをもたらすものなのだろうか?

 ユニファイドコミュニケーションがもたらすビジネスメリットとしてよく挙げられるのが、IP電話の導入による通信費の削減、あるいはビデオ会議の導入による出張費や移動費の削減である。こうしたコスト削減効果は可視化しやすく、またその効果も比較的早く表れるため、ユニファイドコミュニケーションの導入目的として真っ先に挙げられることが多い。しかし日本IBMでは、さらに高いレベルを目指すことを顧客企業に提案しているという。同社 ソフトウェア開発研究所 Lotusテクノロジー開発 小峯宏秋氏は、次のように述べる。

 「ワークフローやポータルといったコラボレーション系アプリケーションにコミュニケーション機能を組み込むことにより、ビジネスプロセスを高速化して、ひいては企業の意思決定スピードを高めていくことがきる。われわれはこうした戦略を『Communication Enabled Business Process』(CEBP)と呼んでいるが、最終的にはこうした地点を目指しましょうと顧客には提案している」

画像 「Lotus Sametimeの強みはプラットフォームを問わないオープン性」と小峯氏

 そして、これを実現するための重要な鍵を握るのが、「プレゼンス」なのだという。プレゼンスとは、コミュニケーションを取りたい相手が今どこにいて、どのような状態にあるのか――例えば在席中なのか、離席中なのか、外出中なのか、会議中なのかといった情報のことを指す。こうした情報を簡単に参照できる仕組みをビジネスアプリケーションの中に組み込んでおくことにより、日々の仕事の中で発生するさまざまなコミュニケーションを効率化できるという。松尾氏も、「プレゼンスは、ディレクトリやセキュリティやエンタープライズサーチといった社内インフラと同様に、極めて重要な仕組みだととらえている」と述べる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。