Windows Azureへの移行を誘うMicrosoftの巧みな手段パブリッククラウドに消極的なユーザーは振り向くか?

MicrosoftはWindows AzureプラットフォームをWindows Serverの将来のバージョンと統合することで、Azureを使用するよう顧客を誘導することになるとアナリストはみている。

2011年02月23日 11時00分 公開
[Bridget Botelho,TechTarget]

 米Microsoftの精力的なクラウド事業展開は、いずれITベンダーからのWindows Serverへの多大な投資を誘引することになる。目下、同社のクラウドプラットフォームであるAzureとWindowsを統合するというもくろみは、Microsoft自体のリーダーシップをも揺るがしている。

 Microsoftは2011年1月、サーバ&ツール部門担当社長で古参のボブ・マグリア氏が、この夏に同社を退職することを明らかにした。同社CEOのスティーブ・バルマー氏は社員に宛てたメールの中で、「あらゆるビジネスはさまざまな時代を通過する。それらの時代を通じてかじ取りをするには、これまでとは違う新しい手腕が必要だ」と記している。また、後継者(※)はMicrosoftサーバ製品を「クラウドコンピューティングの時代に前進させる」と続けている。

ボブ・マグリア氏の後任は、Bingの立ち上げや米Yahoo!との検索エンジン統合を手掛けたサトヤ・ナデラ氏に決まった。

 Microsoftパートナーでもあるニューヨークのあるインテグレーターは、今回の動きは「保守派の下手な逃避か健全な離脱か、その両方だ」と話す。

 しかし、マグリア氏はMicrosoftのさまざまな変革に関わってきた。1988年の入社以来、Microsoft一筋に、Windows NTからモバイルデバイス、そして最近ではクラウドサービスへと続くMicrosoftテクノロジーの進化と共に歩んできた。

 マグリア氏の離脱についてもWindows Server戦略についてもMicrosoftから他にコメントは出されておらず、幹部の交代がWindows Serverの今後に影響を与えるとすればどのような影響になるかは皆目不明だ。Microsoftは引き続きクラウドコンピューティング事業を積極的に推し進めていくと思われる。しかし残念なことに、クラウドこそが人々の不安の種である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...