医療・研究機関を対象に難病や新疾患、希少疾患などの診断法・治療法に関する情報収集を支援するサービスを提供する。
医療従事者向けの情報提供Webサイトなどを運営する学会研究会jpは5月17日、医療機関・研究機関の症例データを収集・管理するクラウドサービス「Dr. Review」の提供を開始した。Dr. Reviewは、インターネットを通じて発症原因や治療方法の研究に関する情報をオンラインで入力・共有するサービス。
同社によると、Dr. Reviewでは集めたい症状や検査、治療などを自由に設定して、さまざまな病気の診断法や治療法に合わせた情報がを効率的、迅速的に収集できるという。また、患者の症状や治療後の反応などのデータ比較を時系列で行えるなど「経過観察」として利用することが可能。
既にDr. Reviewは、厚生労働省の難治性疾患克服研究事業「未分類疾患の情報集約に関する研究」(新井勝大氏 国立成育医療センター 消化器科)におけるIBD(inflammatory bowel disease)症例集積サイトで活用されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...