政府の電力消費量15%削減要請を受け、東芝、東芝ソリューションが企業全体の電力使用量監視システムをクラウドサービスとして提供する。
東芝と東芝ソリューションは2011年5月19日、生産拠点やオフィスなどの電力消費量をリアルタイムで収集し、管理する「使用電力見える化クラウドサービス」を発表、6月中旬からサービス提供を開始する。対象となるのは、東北電力・東京電力管轄内。料金は1サイト(拠点)当たり月額3万6000円から。
各拠点の電力使用量を1~30分周期で測定し、インターネット経由でデータセンターに送信、自動集計する仕組み。データの収集・集計はクラウドサービスで行うため、サーバなどのIT機器への投資が最小限で済む。また、各拠点に電力量計および電力センサー、ゲートウェイなどの計測ユニットを設置するだけでサービスが利用できるため、導入の容易さも特徴となっている。分電盤単位やコンセント単位といった詳細な計測からビルや工場・各種施設の電気設備との接続による大型の計測までに対応する。
電力不足の状況から、企業には一律15%程度の節電目標が設けられていることに配慮し、節電目標設定機能(上限値に近づいた際の自動警報メール送信)が用意されており、需要抑制計画の作成を支援するとしている。
東芝では東京・港区の本社ビルや府中事業所、岩手東芝エレクトロニクスなど、対象エリア内の40拠点で順次計測ユニットを設置、6月末までに総電力消費量の90%程度をカバーするとしている。
同サービスでは今後、連携するセンサーの拡充や設備機器の監視システム、エネルギー管理システムとの連携機能なども随時追加していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。
効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。
従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。
社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...