設備監視、センサーネットワーク管理などに適したデータマネジメント製品NEWS

設備監視、センサーネットワーク監視などを大規模に、リアルタイムに実施するのに適した製品が登場。製造業界のデータ管理も「ビッグデータ」対応が急がれる

2011年05月24日 11時00分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 日本IBMは2011年5月23日、「InfoSphere BigInsights V1.1」「InfoSphere Stream V2.0」を発表した。

 InfoSphere BigInsights V1.1は、大規模データを並列・分散処理するのに適した製品。Googleなどが開発した大規模分散処理システムのオープンソース版である「Apache Hadoop」には、企業が持つ情報を管理するには不安視される要素が幾つかあった。これらをカバーし、実務で利用可能な信頼性と可用性を持たせる製品となる。

 例えば、Hadoopは並列分散処理のための仕組みだが、タイミングなどの幾つかの要因が重なるとデータの欠落が発生する可能性があり、アーキテクチャ上はそれを担保する機構を持たない。また、セキュリティ面でも独自に対策を盛り込む必要があり、実装の工数が多く掛かる。

 システム開発コストの面から考えるとHadoopをそのまま使う場合は独自のデータリクエスト方法(MapReduce)が必要なため、開発そのもののハードルが高く、メンテナンス性も含めて、業務分野での利用は難しいとされていた。

 俵雄一氏 日本アイ・ビー・エム 理事 ソフトウェア事業 インフォメーション・マネジメント事業部長 俵雄一氏
2011年に同社がグローバルで実施したCIOを対象とした調査「CIO Study」では、今後3~5年で、データ分析・BIが最重要課題となる、と回答したCIOが全体の83%となっており、企業が持つ情報のライフサイクル管理が大手企業各社の重要課題となっていることを示した

 今回の製品は、上述のHadoopが持つ弱点を補う機能・ツール・言語環境を提供するものだ。独自のWebベースの管理コンソールツールや、クエリ言語「Jaql」の提供、データアクセスのセキュリティ対策としてLDAPを使った認証機能など、エンタープライズ用途のシステム要件に対応する機能を盛り込んでいるとしている。

 同社ではこのBigInsightsを同社が持つCognosやSPSSなどの分析ソリューション、Netezzaなどの主要ベンダーのデータウェアハウスとの連携を視野に入れた「Big Dataアーキテクチャ構想」のコア機能「Big Data Entereprise Engines」の中心に位置付けている。

中林紀彦氏 日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 インフォメーション・マネジメント事業部 マーケティング・マネージャー 中林紀彦氏
「Hadoop標準のHbaseファイルシステムはデータの信頼性が課題。現在独自のファイルシステムを開発中で、2011年度内のリリースを目指して開発している」とも

 一方の「InfoSphere Stream V2.0」は、ストリームデータを高速に処理するためのミドルウェアだ。前述のBigInsightsが大量データの分析に適しているのに対して、こちらは、大量の情報を高速かつリアルタイムに処理するのに適している。2年ほど前から提供されている製品だが、今回のリリースでは処理言語の構造を見直しており、従来製品と比べて約3.5倍のパフォーマンスを得られるようになっているという(1000万件/秒程度)。このほか、データマイニング用のマークアップ言語であるPMMLを生成するためのツールキットも新たに提供される。

 ストリームデータの高速分析は、例えば5分おきに端末から送られてくる実績データをその場で分析するといった用途に適している。製造装置に付けられた各種センサー(温度、湿度、電圧など)の個別の情報はその場で処理し、BigInsightsなどが持つ過去の蓄積データと比較検討して分析する、といった利用方法も考えられる。

 従来、商品や取引情報の分析を高速に行う必要のある金融系の企業からの引き合いが多かったというが、最近では装置や機器のリアルタイム処理に関してニーズが高まりつつある製造業界でも引き合いがあるという。具体名は明かさなかったが、ある国内半導体メーカーでは装置の監視などで導入を検討し、実証実験を進めているという。

 構造化データだけでなく、画像(検査画像など)や動画(製造ラインの人員の導線など)といった、生産現場の情報管理や、あるいは、文字や数値以外の顧客からのフィードバック情報、Web上の「口コミ」情報の分析のようなマーケティングリサーチにも活用できるとしている。

 InfoSphere BigInsights Enterprise Edition V1.1は従量課金制で1テラバイト当たり285万円からとなっており、2011年5月27日から出荷を開始する。InfoSphere Streams V2.0は1コア当たり464万円からで、2011年5月24日から出荷を開始する。

 InfoSphere BigInsightsにはEnterprise Editionのほかに、同社独自の支援ツールなどを省いた無償のBasic Editionが用意されている。

関連ホワイトペーパー

IBM(アイ・ビー・エム) | 生産管理 | 製造業


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

税務ミスによる平均損失額は1千万ドル、正確性を向上させるための方法とは?

企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。

製品資料 アイティメディア広告企画

「会計ソフト製品比較ガイド」2025年版 主要製品のレーティングも一挙掲載

経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

ERP導入検討時に押さえておきたい「最新トレンド」9選

2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

加重平均演算やOLAP分析も可能に、加藤産業が原価管理の脱Excelに選んだ手法は

商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

設備監視、センサーネットワーク管理などに適したデータマネジメント製品:NEWS - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/20 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。