プラスチック部品メーカー ミツワ化学が生産管理システムを一新。業務標準化と海外展開スピード向上を目指す。
ミツワ化学は生産管理システムを一新、NECネクサソリューションズが提供する「EXPLANNER for SaaS」を導入した。NECネクサソリューションズが2011年6月22日に発表した。
ミツワ化学は、プラスチックの一貫生産メーカー。車載オーディオやカーナビゲーションシステム、自動車部品用プラスチック品の金型製造から塗装・組み立てまでをカバーする。
ミツワ化学の国内工場では、2011年2月から既に受注から生産管理業務までの一連のプロセスを新しい生産管理システムで運用している。新システムの運用によって、生産管理の効率化と運用負荷軽減を目指すとしている。また、今後、国内外で一貫した生産管理を実現するため、海外拠点での適用も予定しているという。
EXPLANNER for SaaSは、NECおよびNECネクサソリューションズが2010年2月に再編成した中堅・中小向けSaaS事業の中核を担うSaaS型ERP。ミツワ化学ではこのうち、生産管理機能の部分を採用した。
ミツワ化学では操作トレーニング後に業務プロセスの見直しを実施する「クイックスタートパック」を利用、業務および運用ルールの標準化を目指して、カスタマイズなしの導入を行っている。ERPパッケージの標準機能の利用で業務の標準化を、SaaS型への切り替えで運用負荷軽減および海外拠点管理・立ち上げ能力強化をねらう。
保守・運用を含むクラウド環境はNECネクサソリューションズが提供する。Webブラウザ経由でアクセスできることから、短期間での海外拠点立ち上げが期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。
効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。
従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。
社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。