V6プラットフォームが目指すのはモノづくりの「民主化」NEWS

2011年10月19日、来日したダッソー・システムズ 社長 兼 最高経営責任者 ベルナール・シャーレス氏自身がV6プラットフォームの目指す世界を語った。キーワードは“民主化”らしい。

2011年10月26日 16時02分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 2011年10月19日「ダッソー・システムズ ジャパン フォーラム2011」開催に際し、来日した仏ダッソー・システムズ 社長 兼 最高経営責任者 ベルナール・シャーレス氏は日本のプレス向けに会見を行った。

モノづくりプロセスの変化

 「市場や社会が変化しているならば、われわれもゲームプランを変えなければならない」。シャーレス氏は会見の冒頭、このように述べた。シャーレス氏のいう「市場の変化」とは、端的にいうと「モノづくりの民主化」を指している。

 企業がモノを作り、市場で売り、それをコンシューマが買う、というスタイルから、個人や小さなコミュニティーがモノを作って共有したり、企業とコンシューマがモノを介して直接的にコミュニケーションを図っていくような「民主化」した世界に変化するというのが、シャーレス氏の視点だ。その際の媒体となるのが3次元データだとする。変化した社会に企業が追従するためにはモノづくりのプロセスそのものを見直すべきだ、というのが冒頭のシャーレス氏のメッセージだ。

シャーレス氏 2021年に向けたビジョンを語った仏ダッソー・システムズ 社長 兼 最高経営責任者 ベルナール・シャーレス氏。自動車業界での実績が多い同社だが、V6プラットフォームの特性を生かして今後アパレル・医療・学術などの分野への展開を進めたいとしている

それはCGではなく、DMUでもない

 シャーレス氏が率いるダッソー・システムズはV6プラットフォーム発表以降、「ライフライクエクスペリエンス」というテーマを掲げてきた。さまざまな発表やデモンストレーションでその世界観を示してきたが、VRやポリゴンアニメーションとの違いが見えにくかったのも事実だ。

 シャーレス氏が同社製品で提供するのは、DMUによる試作の仮想化とはまったく別の、ライフライクエクスペリエンス(=V6プラットフォームが提供する世界)であると強調する。端的にいうと、完全なるフロントロードを実現し「作らずに作り込む」ためには、製品や加工機、製造ライン「だけ」の3次元モデル化とそれによるコミュニケーション・シミュレーションでは不十分であり、消費者や消費者が活動する世界全体をシミュレーションしなければならないというのだ。

 ワイヤフレームやポリゴンを使ったCGによる仮想表現との違いはCADデータそのものが質量のある物体を表現している点になろう。質量を持ったモノの挙動を物理的に正しくシミュレートでき、かつ、CGのように視覚的な表現でその結果を伝えられる。

車両シミュレーション 走行車両シミュレーション 
タイヤの材質や路面の抵抗などを完全に物理シミュレーションすることで一方の条件のみで横転が発生する

 「PLMは単なるデジタルドキュメント管理ではない。データ統合などは本来の目指すものではない枝葉末節の問題」(シャーレス氏)

 製品そのものを仮想環境下に置くための3次元設計、それにひも付くBOM情報管理といった狭義のPLMが作る世界は、現実世界のごく一部の仮想化でしかないが、V6プラットフォームの全体像としては、市場マーケティングや上市後の品質管理、アフターサービスや廃棄へとつながる製品ライフサイクル後半の領域を仮想環境下で実現しようという考えだ。仮想店舗で製品を選ぶ消費者そのものも仮想空間下に置き、消費行動すらモノを作る前に検証しようという試みだ。

 上市後の状況を仮想的に検証するには仮想環境下にコンシューマが存在しなければならない。恐らく、3DviaやSWYMといった製品開発への投資は、社会やコミュニティーそのものをV6プラットフォームで仮想化していこうという壮大なビジョン実現のためのものだろう。

 とはいえ、現実的な問題として、コンピュータの性能が向上しているにしても、こうした世界を許容する処理速度を実現するのは容易なことではない。V6プラットフォームが目指す世界を実現できるシステムインフラを自前で構築できるのは大手自動車メーカーなど限られた企業だけだろう。現在でも製品構成が複雑で1日ではバッチ処理が終わらず苦慮しているようなユーザーにとっては、こうした大規模シミュレーションは遠い先の世界に見えるはずだ。こうしたIT投資に関する課題を解消する布石が、クラウド環境への対応であり、HPC版のAmazon Web Services(AWS)への対応の宣言なのではないかと推察できる。

 先のニュースで紹介したように、将来的にHPC版への対応も検討しているとされている。シャーレス氏は、「AWSとオンプレミスシステムの両方で同じアーキテクチャの情報基盤を提供できるのはV6プラットフォームだけ」としており、本社以外の拠点へのPLMシステム導入などでシームレスな運用が可能な点が同社の強みとなるとしている。HPC版以外のAWSへの対応は直近でも実現される見通しであり、同社がターゲットの1つとするアパレル業界などでの採用は進むかもしれない。

リアリティがない? 見えにくいところでリアルな投資は進行中

 V6プラットフォーム全体のビジョンが壮大なこともあり、雲をつかむような話に聞こえたかもしれないが、よりリアリティある機能拡充は確実に進んでいる。

 2010年末にはV6R2011xで、EDAやALMツールとの連携強化が発表されている(参考記事)。具体的には、組み込みソフトウェア開発ツール「Geensoft」、タグベースの要件管理ツール「Reqtify」や車載用組み込みソフトウェア開発ツール「AUTOSAR Builder」、モデル駆動開発向け制御ロジック検証ツール「Control Build」が既にV6プラットフォームに統合されている。

 元来、ダッソー・システムズが得意としている自動車関連企業を中心に、エレ・メカ・ソフトを連携した製品検証のニーズはますます高まっている。会見後、シャーレス氏は、これらについての機能強化も継続的に進めていきたい意向を語っていた。

関連ホワイトペーパー

PLM | ライフサイクル | 品質管理


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。