Office 365導入のネックは基幹業務アプリとの相互運用クラウド移行をためらわせる課題

MicrosoftはOffice 365の強化を着々と進めているが、移行を決断できない企業は少なからず存在している。企業の懸念は既存基幹業務アプリケーションとの連係と、各サービス利用の「合計金額」だ。

2012年01月20日 09時00分 公開
[Ed Scannell, Stuart J. Johnston,TechTarget]

 米Microsoftは最近、クラウドベースのコミュニケーション&コラボレーションスイート「Office 365」の強化を図り、30の新機能を追加することを発表した。しかし、依然としてオンプレミスアプリケーションからOffice 365に移行する動きは鈍い。

 主なネックは、基幹業務(LOB)アプリケーションや垂直市場向けアプリケーションとの相互運用性に関する懸念と、クラウドベースサービスに伴う予想外のオンライン関連費だ。

 米会計事務所のTamiyasu, Smith, Horn & Braunのパートナー、スーザン・ブラッドリー氏は、「運用中のLOBアプリケーションが5年前、さらには10年前のものだったら、最新バージョンにアップグレードしないと、(クラウド版の)SharePointとは連係できないかもしれない。弊社の場合は会計アプリケーションになるが、垂直市場向けのアプリケーションについても同じことがいえる。例えば、64ビット版のWindows 7に対応しているかなど、基本的なことを確認しなければならない」と話す。

 また、ブラッドリー氏に限らず、1年を通して累積されていくOffice 365やさまざまなクラウドベースのサービスに伴うオンライン関連費もIT担当者の懸念材料の1つだ。この手の費用は、オンプレミスアプリケーションを使うと、最小限に抑えられる傾向にある。

 「弊社では、従来のファットクライアントを利用していて、一度料金を支払ったら使えなくなるまで使い続けるモデルに慣れている。(Office 365で)サブスクリプションモデルに移行すると、税の調査に必要なクラウドベースのサービスなど、額は少なくてもさまざまなサービスの利用料が毎月発生する。これは積もればかなりの額になる。1年の終わりに、支払いの内容と会社にとっての価値を吟味しなければならないだろう」と、ブラッドリー氏は語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...