「BYODは危険」を払拭するWindows Server 2008の6大機能私物端末をサーバに接続させる前にチェック

私物端末の業務利用(BYOD)を進める際に忘れてはならないのがサーバ側の対策だ。Windows Server 2008の機能をうまく使えば、BYOD導入を安全に進められる。

2012年02月03日 09時00分 公開
[Bill Kleyman,TechTarget]

 私物端末の持ち込みを許可する「BYOD(Bring Your Own Device)」を導入した企業は、私物端末からLANへの接続を認めることで得られるメリットを実感している。BYODの動きは完全に軌道に乗ったが、Windows Server管理者にとっては思いもよらないことが起きる場合も多い。

 サーバエンジニアの仕事は従来、悪意のある攻撃やデータ喪失、不正侵入など、さまざまなサーバ関連の危険からシステム環境を保護することだった。しかし現在は、未知の端末を相手にし、それらの端末に社内リソースへのアクセスを許可しなければならない。端末が何であれ、エンドユーザーが接続するワークロードはWindows Serverにあるからだ。

現在のWindows Serverセキュリティ対策を活用する

 新しい種類の端末を管理する場合でも、IT環境を保護しつつ効率よく管理する方法はある。本稿は、BYODを導入したシステム環境を管理したり保護するに当たってのヒントやベストプラクティスを幾つか紹介する。

グループポリシーとActive Directoryの使用

 サーバレベルでは、適切なActive Directory(AD)のセキュリティグループを設定することが、BYOD環境を管理する上で大きな役割を果たす。エンドユーザーが利用するアプリケーションやデスクトップ、ワークロードを制御できるからだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...