専門家によると、2012年は複数のハイパーバイザーを管理できるツールへのニーズが本格化するという。これは、自社以外の仮想化管理製品を開発するつもりのないVMwareにとって逆風となりそうだ。
2012年には仮想化管理業界の再編が進み、異種ハイパーバイザーのサポートと総合的な管理製品が求められるだろう──ITプロフェッショナルや専門家はそう予測する。
ユーザーやアナリストらによると、2012年はマルチハイパーバイザー環境を運用する企業が増えるのに伴い、マルチハイパーバイザー管理ツールへのニーズが本格化する見込みだ。
「既に何を持っているかではなく、何を運用するのかに基づいてハイパーバイザーを選択する企業が増えてくるだろう」と話すのは、米地方銀行で副社長代理を務めるジョー・ヘンリック氏だ。「目的に合ったハイパーバイザーを選択すればコストを削減できることに彼らが気付き始めるからだ」
ヘンリック氏は現在、Hyper-Vのユーザーだが、社内にはLinuxゲストも存在するため、米VMwareの製品も導入する可能性があるという。「これまでは、ある製品を採用したら他の製品を導入しないのが普通だったが、今後はこういった壁が取り払われていくと思う」と同氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。