主力事業の多角化とグローバル展開で業態を大きく変容させた富士フイルム。ヘルスケア事業の強化に向けグローバルでのSCMのモニタリングと顧客分析を実現するために、DWHとBIを積極的に活用している。
米写真用品大手イーストマン・コダックによる連邦破産法11章適用申請のニュースは、さまざまな意味で産業界に多くの示唆を与えた。一般にはデジタルカメラ時代への対応遅れが原因といわれているが、同社がデジタル化に手をこまねいていた訳ではなく、1975年には世界に先駆けてデジタル方式カメラを開発し、プリンタ事業への進出も試みるなどデジタル化への先駆的企業ともいえた。
同じ写真フィルム市場でしのぎを削ってきた富士フイルムも、2000年度までは写真用の感光材料がグループ全体の利益の約6割を占めるなど、フィルム事業への偏重はコダックと同様だった。しかし同社は、銀塩カメラからデジタルカメラへの急激な移行を最大の危機として認識し、単に製品のデジタル化にとどまらず大胆な多角化とグローバル化に乗り出した。
富士フイルムは、2006年10月から富士フイルムホールディングスを持ち株会社とした事業会社制に移行し、社名から“写真”を取り除く(旧社名は富士写真フイルム)とともに、第2の創業を宣言してフィルム部門の大規模な配置転換や大胆なリストラを断行した。それと同時に写真とフィルムで培った技術を基に事業領域を拡大。液晶パネル用の光学フィルムや携帯電話用レンズ、印刷システム、バックアップ用テープメディア、医薬品・化粧品開発などの新規事業に取り組み、デジタル化というよりも化学メーカーに近しい業態に変容していった。その背景には、M&Aを繰り返し急速にグローバル化した事業実態と、多角化による主力事業の交代があった。
2012年2月24日に開催されたマイクロストラテジー・ジャパン主催の「MICROSTRATEGY BUSINESS INTELLIGENCE FORUM」では、富士フイルムコンピューターシステム システム事業部 ロジスティクスシステム部 部長の岡村弦一氏が登壇し、富士フイルムグループにおけるデータウェアハウス(DWH)とビジネスインテリジェンス(BI)の活用事例が紹介された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。