以前はコスト面で難しかったディザスタリカバリ(DR)だが、仮想DRツールを利用することで実装しやすくなった。しかし、ツールの特性とDRプランのニーズを把握して導入する必要がある。
仮想ディザスタリカバリ(DR)ツールはDRに関する障壁を引き下げてくれる。だが効果的なDRプランには、分析的かつ技術的な難しい判断も必要だ。
別の言い方をすれば「DRツールは特効薬にあらず」ということだ。むしろ、堅牢で効果的なDRプランを作成するには、複数の仮想DRツールを利用したり、どのような障害に備えるのかを決定したり、災害後にユーザーにどのようにサービスを展開するのかを判断したりなど、かなりの手間が必要となる。
DRのニーズは企業ごとにさまざまだろうが、以下の仮想DRツールと戦略は全てのIT部門にとって検討の価値があるはずだ。
主要ベンダーの中には、米VMwareの「Site Recovery Manager」のように独自の仮想DRツールを提供しているところもあれば、DRのニーズを満たすリファレンスアーキテクチャを提供しているところもある。例えば、米Microsoftの仮想化技術「Hyper-V」では、マルチサイトのWindowsフェイルオーバークラスタ上に仮想ホストを構築できる。また米Citrix Systemsは「XenServer Pool Replication」の他、バックアップやリカバリのための各種のアプローチで同様の機能を提供している。
VeeamやAppAssure、Acronisといった米サードパーティーベンダーは多様な仮想DRツールを提供している。その多くはバックアップ機能とリストア機能の強化に重点を置いたものだ。こうしたツールはデータと仮想マシン(VM)の複製を作成し、災害に備えて離れたサイトに保管するようになっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。