大企業中心にシェアードサービスセンターの設立が一般化しつつある。次の課題はコスト削減や業務効率化などの当初の目的の達成だ。アビームコンサルティングでは、「プロセスの標準化」が重要と訴える。
社内のプロセスを標準化し、業務を統合するERPの発想を拡大していくと、個社だけではなくグループ全体で業務プロセスを標準化し、1カ所でまとめて処理する「シェアードサービスセンター」の考えに行き着く。シェアードサービスセンターは、バックオフィス業務の究極の統合であり、高い効率化やコスト削減を実現できる。
その考えに基づき、多くの日本企業がシェアードサービスセンターの役割を担う子会社を設立してきた。日本企業のシェアードサービスセンター利用について調査をしたアビームコンサルティングの経営戦略研究センター ディレクターの木村公昭氏は、「大企業を中心にシェアードサービスセンターは既に一般化している」と話す。本稿ではアビームの調査結果を紹介し、日本企業のシェアードサービスセンター利用の課題と解決を探る。
アビームは連結売上高1000億円以上、または従業員数2000人以上の東証一部上場企業を中心に2011年にアンケート調査を行った。回答した68社のうち、52社(76%)がシェアードサービスセンターを導入していると答えた。この割合は2005年の前回調査と比べて5ポイント増加した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...