導入や運用保守に多額のコストが掛かると思われているERPパッケージ。かつては100億円規模の導入プロジェクトも走っていたが、現在はコストを抑える方法、技術が生まれている。低コストなERPを選ぶポイントとは。
ERPパッケージついての読者調査でERPについての不満点を尋ねると、コストに関する不満が多く集まる。ライセンスや運用管理、保守のコストを高いと感じるERPユーザーが多いようだ(参考記事:会員調査で浮かび上がるERPのコスト問題、IFRS対応への影響は)。 アクセンチュアのエグゼクティブ・パートナー 米澤創一氏と、シニア・プリンシパルの渡辺哲弥氏への取材を基に、導入、運用保守にコストが掛からないERPを選ぶポイントをまとめた。
かつてのERPは確かに高コストだった。1990年代の第1次ERPブームの頃にはERPの大規模導入プロジェクトで30億〜100億円が掛かるケースが国内でもあった。当時はハードウェアが現在と比べて高額で、ERPの導入エンジニアが少ないこともあり、人月単価も高額だった。しかし、何よりもコストを押し上げていたのはERPのカスタマイズやアドオン開発だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...