仮想化管理ツールのマルチハイパーバイザー対応が進んでいる。それはつまり、仮想デスクトップインフラにおいても、1つのプラットフォームに縛られる必要がないこと示している。
適切なハイパーバイザーの選択は、VDI(仮想デスクトップインフラ)プロジェクトの重要なステップである。だが、マルチハイパーバイザーに対応する管理ツールの普及が進んでいるため、VDIの展開において複数ベンダーの技術を採用しやすくなっている。
多くの選択肢から、VDIのハイパーバイザーをどう選べばよいか。IT担当者は、互換性、OSサポート、表示プロトコルなどの要素を重視してプラットフォームを選ぶ。しかし、今ではマルチハイパーバイザー環境を実現できるため、ハイパーバイザーは高度な機能や性能を持ちながらも、ほとんどコモディティ化しているといえるかもしれない。だとすれば、どのハイパーバイザーを選ぶかは、重要ではなくなってきている。現在の管理ツールが、さまざまなベンダーの多種多様なハイパーバイザー技術をサポートしていることが背景にある。
サードパーティーベンダーは、自社製品とさまざまなハイパーバイザーの統合を可能にする方法論を導入し始めている。すなわち、サーバやデスクトップの仮想化に必要な(仮想マシンの作成や管理などのための)管理製品において、特定のハイパーバイザーをサポートするアプローチからの転換が始まっているわけだ(また、こうした動きに伴い、ハイパーバイザーベンダーは、他の技術との統合を実現するAPIやその他の仕組みをオープン化するようになっている。これは、業界における統合、管理、制御技術の標準化に役立っている)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...